岡田斗司夫が語る「億男」

IT

今回は岡田斗司夫氏がお勧めする著書『億男』について、彼の見解や要約も含めて書いていきます。

この「億男」は突然億万長者になった一人の図書館司書の話です。ただの金持ち話ではなく、この本は、お金が人の心や社会にどのような影響を与えるのか、その本質を物語を通して語られています

岡田氏は特に、お金に対する姿勢がクリエイターからギャンブラーへと変わる瞬間があり、お金がいかにして人の価値観を変え、世界を「ゲーム」に変えてしまうのかを語っています。

『億男』は、村上元気氏が書いた本で、その魅力と教訓は映画化されるほどに広く認知されています。著書を読む前に一度このブログを一読していただければと思います。

億男 [ 佐藤健 ]

価格:3463円
(2024/3/5 12:28時点)
感想(0件)

億男の内容

この物語は、一男という男性が主人公です。彼は極度の貧困に苦しんでおり、その原因は他ならぬ彼の過度の善良さにあります。元々はそこまで悪い生活をしていたわけではなかったのですが、弟の膨大な借金を肩代わりしてしまったために、経済的に破綻してしまいます。

その結果、妻と娘には家を出て行かれ、娘に会えるのはほんの時折だけ。しかも、娘に会えたとしても何もできないという自分自身の不甲斐なさを感じていました。

しかし、彼の人生は、3億円の宝くじに当選したことで一変します。突然の富に戸惑いながらも、彼はまず自分がいつも行く牛丼屋で豪華な食事をすることに。この行動を通して、彼は「これが自分が望んでいた豊かな生活なのか?」と自問自答します。この描写からは、主人公の内面が深く掘り下げられていることが伺えます。彼は、自分が本当に欲していたのは物質的な豊かさではなく、もっと別の何かだったのではないかと気づき始めます。

さらに物語は、一男が大学時代の親友九十九に会いに行くところから展開します。ツクモは数百億円もの財を成したIT企業の元社長。かおは、自分が得た富をどう活用すればいいのか、何をすれば幸せになれるのかを九十九に相談します。しかし、九十九は一男に対し、お金の真の価値を理解していないと告げます。そして、お金の本質を教えると約束するも、翌朝には九十九も3億円も姿を消していました。

この出来事をきっかけに、かおは九十九のかつての友人たちと接触を取り始めます。それぞれの友人がお金とどのように向き合っているのか、その生き方を通して、かおはお金の真意と自分自身の欲求について深く考えることになります。

芝浜について

結局この「億男」のオチは、江戸時代の落語「芝浜」に基づいたものです。

この「芝浜」の内容は日々働くことなく昼間から酒に溺れる男性で、その行動が奥さんから常に叱責されています。「働け、働け」という奥さんの言葉にも耳を貸さず、怠惰な日々を送っていました。しかし、ある日の出来事が彼の人生を一変させます。彼は偶然にも財布を拾い、その中には大金が入っていました。突然の富を手にした彼は、この幸運を最大限に楽しもうと決意し、一夜にして豪遊してしまいます。

翌朝、彼が目を覚ますと、前夜の記憶は夢であったかのように何も残っていませんでした。財布もお金もなく、奥さんにその話をすると、「何を夢見ているの?」と叱られます。さらに悪いことに、前夜の豪遊で作った借金が現実のものとなり、彼はその返済のために奥さんに頭を下げ、他の人たちにも謝りながら助けを乞うことになります。

この一連の出来事がきっかけで、彼は徐々に真面目に働くようになり、以前は失っていた信用も少しずつですが回復していきます。数年が経過した頃、彼はこの一件を笑い話として振り返ることができるようになります。そして、奥さんに感謝を述べたところ、彼女は涙を流しながら「本当はあなたが財布を拾っていたのよ」と告白します。しかし、この一件で彼が真面目な人間に変わったことを喜び、これからはどんなに自分を責められても構わないと言います。その時、奥さんは小銭がぎっしり入った財布を出して、彼に渡します。

芝浜は、主人公が一夜にして得た富を通じて、最終的には人間として成長し、真の幸せとは何かを学ぶ過程を描いています。

「億男」は芝浜を基にして作られているので、伏線が色々なところちりばめられています。

クリエイティブな仕事とお金の関係性についての洞察

クリエイティブな世界で生きる私たちにとって、お金という存在は避けては通れないテーマです。それは、作品を創り出す動機となるものから、時には私たちのクリエイティビティを制約する要因にもなり得ます。

お金の本質をめぐる探求と、その探求を通じて得られる教訓です。物語の中心にいるのは、莫大な富を築いたツクモというキャラクターです。彼がどのようにしてその富を得たのか、そのプロセスは詳細には語られませんが、物語の本質はそこにはありません。重要なのは、お金を生み出すプロセスと、それが人々に喜びをもたらすことによって実現されるという点です。

この「億男」では、最初は仕事自体が目的であったものが、途中からは仕事によって得られる利益そのものが目的に変わってしまう瞬間を描いています。しかし、作者自身も認めるように、物を書くことが売れることを目的とするのではなく、本来の意図を保つことの難しさを示しています。この点が、物語を通じて表現されているとはいえ、そのメッセージを完全に伝え切ることができていないとの指摘があります。

物語やコンテンツの制作において、クリエイターはしばしば、作品が人々にどのような価値をもたらすかに焦点を当てがちです。例えば、大人気のジブリ作品の配信を考えてみましょう。これらの作品を配信することの本質は、多くの人々を喜ばせることにあります。結果として、より多くの人が作品に触れ、それに伴って利益が生まれることもあります。しかし、この利益を最初から目的としてしまうと、私たちの創作活動は本来の意味を失ってしまいます。

創作活動の初期段階では、純粋に作品そのものへの情熱がドライブとなっています。しかし、いつの間にか「売れること」が目的となってしまいがちです。このシフトは、私たちがクリエイティブな仕事に対して持つ純粋な意図と、現実世界での成功を求める圧力との間で起こるものです。

では、私たちはどのようにしてこの難題を解決できるのでしょうか?解決策は、創作活動の本質である「他人を楽しませること」に再び焦点を当てることにあります。私たちの作品が人々に喜びを提供するとき、それは自然と経済的価値を生み出すようになります。一見すると理にかなっていないように思えますが、この考え方こそが、実際に成功を収めるための秘訣です。

作品を選ぶ際の基準は非常にシンプルです。「これを作りたい」と心から感じる作品だけを選びます。この選択は、お金よりも作品の価値を優先するという姿勢を示しています。そして、私たちが心から情熱を傾けて作り上げた作品は、視聴者にとっても価値あるものとなります。これは、作品への新しい見方を提案することにより、人々の理解を深め、作品が長く愛される基盤を築くことにつながります。

最終的に、クリエイティブな仕事においてお金を追求することは決して悪いことではありません。しかし、それが全てに優先されるべきではありません。本来の目的は、作品を通じて人々に喜びをもたらし、そのプロセスを通じて自分自身も成長することにあります。このバランスを保つことが、クリエイティブな仕事を続ける上での真の成功といえるでしょう。

おわりに

ネット社会の影響により、大勢の人々から理解され、受け入れられることが「正義」とみなされるようになった現代社会の変化についてお指摘されています。かつて、日本社会では金持ちを尊敬する文化はあまりありませんでしたが、21世紀に入り、金持ちを尊敬する文化が徐々にスタンダードとなりつつあります。

この変化は、スポーツで勝った人を尊敬する文化と同様に、社会の価値観が変わってきているという事を意味します。

さらに、経済的な独立と自立が重要視されるようになった現代社会において、お金が自由や独立を実現する手段として見られがちです。しかし、お金を持っていることが自由を実現するための唯一の方法であるかのような義務感に追い込まれることは、結局のところ、お金に対する無尽蔵の欲望を生み出し、本当の豊かさや満足感から遠ざかってしまう可能性があります。物質的な富の追求が、結果として人生の負担となり、真の幸福から遠ざかることになります。

この物語は、お金と成功に対する私たちの理解と扱い方を考えさせて、より意味のある、充実した人生を送るために何が重要かを問いかけています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました