ホリエモン氏が有機農業を推進しない理由を解説していたので、それを分かり易く解説。

ニュース

堀江貴文氏が有機農業を勧めない理由について:

  1. 議論の背景: 堀江氏は、国民民主党の玉木雄一郎氏が有機農法を20%程度拡充しようとの提案について疑問を持っている。
  2. 有機栽培のリスク: スリランカが100%有機農法に移行した際の失敗が例として挙げられる。生産量が激減し、新型コロナウイルスの影響と合わさり、国の主要産業である観光と紅茶生産が大打撃を受けた。
  3. 連作障害の問題: 完全な有機農法では化学肥料や農薬を使用しないため、連作障害が発生しやすくなる。この問題を解消するためには、海のイワシや人糞などの自然な資源を使用しなければならないが、これらの方法は効率が悪い。
  4. 化学肥料の重要性: ハーバーボッシュ法の発明によって化学肥料が大量生産されるようになった。1900年には15億人だった世界の人口は、この技術のおかげで現在は70億人を超えている。
  5. 遺伝子組み換えの役割: 遺伝子組み換え技術やCRISPR-Cas9技術により、食料の大増産が可能となり、世界の食料問題の解決に貢献している。
  6. 有機農業の位置付け: 堀江氏は有機農業を完全に否定しているわけではない。有機農法は高級であり、一部の人々が選ぶことができる贅沢品であるとの立場を取っている。しかし、現在の世界人口を維持するためには、100%の有機農法は非現実的であると主張している。

堀江氏の意見は、有機農業が環境や健康に良いという点を評価しつつも、それを全面的に導入すると生産量や効率の問題が生じるという懸念を持っている。このため、バランスの取れたアプローチが必要であるとの立場を明確にしている。

また、有機農法で作られた農作物は、高価なものと見なされることが多いこれは、手間や時間をかけて栽培することが要求されるからだ。しかし、実際には、自分の労力を有機野菜の生産に投じているだけのこともある。有機農法で使用される資料や動物由来の原料にも、特定の原則がある。例として、遺伝子組み換え作物の使用が議論の対象となることがある。

肝心なのは、農薬の過剰な使用や化学肥料の使いすぎを避けること。化学肥料は基本的に窒素分を補給するもので、有機肥料の窒素と化学肥料の窒素は同じものである。過度に化学肥料を使用すると、土壌が栄養過多となり、作物の品質に影響を及ぼすことがある。

化学調味料と有機農法の議論も似ている。化学調味料が問題とされるのは、過剰に使用されるからである。正しく使えば問題は少ない。例えば、味塩は化学調味料の適量が含まれているのでおすすめである。

結論として、適切な量の化学肥料を使用し、低農薬での栽培を目指す方が実用的である。適切な使用方法を守ることで、土壌汚染や赤潮のような問題を避けることができる。

堀江氏の意見を聞いて、世界的な人口は増えており、食料問題を見る上で有機栽培を勧めるのは現実問題ではないように思える。

最後に、日本の現状を少し考察してみたいと思います。日本に限って言えば、日本の人口は減少傾向にあり、経済成長も鈍化しています。このような状況下で、高価な有機農産物が市場に出回ったとしても、多くの人々がそれを購入する余裕がないかもしれません。さらに、農業に従事する人の数も減少しており、農家の負担が増加する懸念も出てきています。

このような背景を考慮に入れると、単に有機農法の推進だけでは解決できない問題が浮き彫りになってきます。環境保護はもちろんのこと、持続可能な食料供給を実現するための戦略やアプローチの再考が求められるでしょう。私たちはこれからの日本の食と農について、より深く考え、行動を起こしていく必要があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました