
私たちはつい、「もっと努力しなければ」「成果を出さなければ」と、自分を追い込みがちです。けれども、心理学や脳科学の研究が示しているのは、実はまったく逆の事実です。
人生を大きく変える鍵は“努力”や“根性”ではなく、**「楽しむ力」**なのです。
横山直宏氏の著書『1つの習慣』は、そんな意外な真理をシンプルに解き明かした一冊です。著者は、「最高の人生をつくるのに必要なのは、たった1つの習慣──“楽しむ”ことだ」と語ります。
「楽しむ」ことは単なる気分ではなく、脳の報酬系を活性化し、創造性・集中力・免疫力までも高める科学的に証明された“最強の生き方”。この本では、誰でも今日から実践できる3つのステップ――①楽しみを意識して探す、②やらされ感をやりたい気持ちに変える、③小さな成功体験を積む――を通して、日常をポジティブなエネルギーに満たしていく方法が紹介されています。
努力しても結果が出ない、仕事がつまらない、毎日が義務の連続……。そんな時こそ、「楽しむ」という最もシンプルで最もパワフルな習慣を取り戻すタイミングです。
この一冊が、あなたの「頑張る人生」から「輝く人生」へのスイッチになるはずです。
![]() | 1つの習慣 うまくいく人は、なぜ「これ」を大切にするのか [ 横山直宏 ] 価格:1650円 |

楽しむ習慣を作る3つのコツ
🌟1. 楽しみを意識的に探す
(=視点を変えて仕事の意味を見つける)
人は、同じ出来事でも「どう捉えるか」で感じ方が大きく変わります。
これを**「リフレーミング(再解釈)」**といいます。
たとえば、
- 「雑用ばかり押し付けられる」
→「チームの信頼を得ているから任されている」 - 「毎日同じ仕事で退屈」
→「安定して成果を出せている証拠」
このように**“意味づけを変える”ことで楽しさの種を見つける**ことができます。
実際、心理学者ヴィクトール・フランクルは「人は意味を見いだせる限り、どんな状況でも生き抜ける」と述べています。
📍実践法:
- 1日の終わりに「今日の中で少しでも良かったこと」を3つ書く。
- 仕事中、「この作業が誰の役に立っているか?」を意識してみる。
💡2. 「やらされている」→「やりたい」に変える
(=仕事がもたらす良い未来を考える)
「やらされ感」が強いと、脳はストレスモード(交感神経優位)になります。
逆に、「自分が選んでやっている」と感じるとドーパミンが分泌され、やる気と楽しさが増すことが分かっています。
ポイントは、目的を“自分ごと”に変えること。
たとえば、
- 「上司に言われたからやる」
→「自分のスキルアップになるからやる」 - 「会社のためにやる」
→「この経験が将来の独立にも役立つ」
といったように、“未来の自分が喜ぶ理由”を見つけることです。
📍実践法:
- 「この仕事を通じて得られるスキル・人脈・経験」を3つ書く。
- 「この仕事を終えたらどんな成長があるか?」をイメージする。

🏆3. 小さな成功体験を積む
(=達成感で楽しさが連鎖する)
人の脳は、「達成した!」という感覚を得ると報酬物質ドーパミンを放出します。
この快感が次の行動を促し、「もっとやりたい」というポジティブループが生まれます。
つまり、楽しむ習慣を作るには、「小さく達成できる目標」を設定するのがコツです。
たとえば:
- 「今日は1ページだけ資料を進めよう」
- 「10分だけ集中してメールを片付けよう」
といった**“小さなゴール”を設定して達成感を積む**ことです。
📍実践法:
- ToDoリストを細かく分けて、完了ごとにチェックする。
- できたことを夜に「見える化」して、自分を褒める。
🌈ポイント
コツ | 意識すべきこと | 効果 |
---|---|---|
① 楽しみを探す | 視点を変えて意味を見つける | 前向きな感情が増える |
② 「やりたい」に変える | 目的を自分ごとにする | やる気・自主性が高まる |
③ 小さな成功を積む | 達成感を繰り返す | 楽しさが連鎖する |
💬一言アドバイス:
楽しさは“見つけるもの”ではなく、“育てるもの”です。
今日からほんの少しだけ「意味」「目的」「達成感」を意識してみてください。
それが、毎日を軽やかに変える第一歩になります。
![]() | 価格:1650円 |

🌱楽しんでいる人が持つ「内発的動機づけ」の3つの柱
人が何かを心から楽しみながら続けられるのは、外からの報酬や命令ではなく、
自分の内側から「やりたい」「面白い」という気持ちが湧いているから。
この内側からの原動力を「内発的動機づけ」といいます。
そして、このモチベーションを生み出す3つの心理的欲求がこちらです👇
🧭1. 自立性(自分で選べている感)
「自分で決めて動いている」と感じられると、やる気が自然に湧き上がります。
逆に、「やらされている」と感じると、どんなに良い仕事でもストレスになりがちです。
📍具体例:
- 上司に言われたことでも「自分なりの工夫」を入れる。
- 仕事の進め方や順序を自分で決めてみる。
- 「自分で選んだ」と意識して始める。
たとえば、同じ掃除でも
「命令されたからやる」と「自分の担当場所を気持ちよくしたいからやる」では、
疲れ方も満足度もまったく違います。
➡ ポイント:「自分で選んだ」と思える瞬間を増やすこと。
🚀2. 有能感(できるようになっている実感)
人は成長や上達を感じると、脳内でドーパミンが分泌され、達成感と楽しさを覚えます。
この「できた!」という感覚が、次の挑戦へのエネルギーになります。
📍具体例:
- 目標を小さく分けて、少しずつ達成していく。
- 昨日より今日の自分が1つでも成長している部分を見つける。
- フィードバックをもらって改善してみる。
たとえば、毎日同じ接客でも「お客様の笑顔を1回多く引き出せた」だけで有能感が上がります。
➡ ポイント:「上達している」「できてきた」と実感できる工夫をする。

🤝3. 関係性(仲間や応援がある感)
人は社会的なつながりを感じると、安心して力を発揮できます。
孤独な努力よりも、「誰かと一緒に頑張っている」「誰かに応援されている」方が楽しみが長続きします。
📍具体例:
- 同僚や仲間に感謝を伝える。
- 成果を共有して「おめでとう!」と声を掛け合う。
- 困ったときに相談できる相手を作る。
たとえば、プロジェクトで苦労しても、仲間と笑い合いながら乗り越えると「また頑張りたい」と思えますよね。
➡ ポイント:「一緒にいる安心感」「応援されている感」を大切に。
🌈まとめ:3つが揃うと「義務」から「楽しみ」に変わる
要素 | 意味 | どうすれば育つ? |
---|---|---|
🧭自立性 | 自分で決めている感覚 | 「選ぶ」「工夫する」意識を持つ |
🚀有能感 | 成長・上達の実感 | 小さな成功を積み重ねる |
🤝関係性 | 仲間・つながりの実感 | 感謝・共有・応援を意識する |
この3つが揃うと、
外から「やらされる」ではなく、内側から「やりたい」「もっと挑戦したい」という気持ちが自然に湧いてきます。
つまり――
「仕事=義務」から「仕事=楽しみ」へと変わる瞬間です。
💬一言アドバイス:
楽しんでいる人は「楽なこと」をしているのではなく、
「意味のあることを、自分らしく、仲間と楽しんでやっている」人です。
この3つの柱を意識するだけで、毎日のエネルギーがまるで変わります。
![]() | 1つの習慣 うまくいく人は、なぜ「これ」を大切にするのか [ 横山直宏 ] 価格:1650円 |

✏️やりたくないことリストの効果とは?
人は「やりたいこと」を考えるとき、つい抽象的になりがちです。
「自由になりたい」「幸せになりたい」「好きな仕事をしたい」――でも、いざ行動しようとすると何から始めればいいかわからなくなる。
そこで役立つのが、逆転の発想である**「やりたくないことリスト」**です。
これは、自分の本音をあぶり出し、ストレス源を明確にするための“心の整理術”なのです。
🧠なぜ「やりたくないこと」を書くと人生が変わるのか?
心理学的には、「嫌なことを避ける」行動の方が「好きなことを追う」よりも動機づけが強いことが分かっています。
人間の脳は**「快」よりも「不快の回避」**に強く反応するようにできているからです。
つまり、
「やりたいことを探す」よりも、
「やりたくないことを減らす」方が、行動を起こしやすい。
そして、嫌なことを一つ手放すごとに、心に空きスペースができ、
本当にやりたいことに集中できるようになります。

🪶実践ステップ:30個ずつ書き出してみよう
①やりたくないことを30個書く
「仕事・人間関係・生活習慣・考え方」など、分野を分けて考えると書きやすいです。
📍例:
- 無理な残業を続ける
- 嫌な飲み会に参加する
- 片づけを後回しにする
- SNSを惰性で見る
- 愚痴を言う人の話を聞く
ポイントは、「小さなこと」も書くこと。
“モヤッとする習慣”を全部出してしまいましょう。
②やりたいことを30個書く
「やりたくないこと」の裏返しでOKです。
📍例:
- 自分のペースで働く
- 心地よい人とだけ付き合う
- 早めに寝て朝型になる
- SNSの代わりに本を読む
- ポジティブな人と時間を過ごす
![]() | 価格:1650円 |

③行動に落とし込む
リストを書くだけで終わらせず、1つずつ具体的な行動に変えていきましょう。
📍行動例:
- 「嫌な飲み会に行かない」→「週1回は自分の時間を優先する」
- 「残業を減らしたい」→「帰宅時間をカレンダーでブロックする」
- 「SNS時間を減らす」→「夜9時以降スマホを別室に置く」
小さな実践を重ねることで、ストレスが減り、心が軽くなります。
🌈得られる3つの効果
効果 | 内容 |
---|---|
🧘♀️ ストレスの明確化 | 何に疲れているかが見える化され、原因がはっきりする。 |
🎯 集中力アップ | 「やらないこと」を決めると、時間とエネルギーが解放される。 |
💡 自己理解が深まる | 自分の価値観・優先順位が整理され、やりたいことが自然に見えてくる。 |
💬ポイント
「やりたくないことリスト」は、単なるToDoリストの逆ではなく、
**自分を幸せにする“選択リスト”**です。
人は「何をするか」よりも「何をしないか」を決めたとき、
本当の自由を感じます。
小さな「やりたくない」を減らしていくことが、
結果的に「好きなことに生きる」第一歩になるのです。
![]() | 1つの習慣 うまくいく人は、なぜ「これ」を大切にするのか [ 横山直宏 ] 価格:1650円 |

脳の思考回路をポジティブに切り替える”ための習慣
🌞1. 朝に自分を褒める習慣(自己肯定を声に出す)
💡目的
一日のスタートで「自分を承認する」ことで、自己肯定感と前向きなエネルギーを高めます。
これは単なるポジティブ思考ではなく、脳科学的にも根拠のある“自己活性のスイッチ”です。
🧠心理学的背景
脳は「言葉を現実と錯覚する」性質を持っています。
つまり、口に出して「自分を褒める」と、脳は本当に“自分が優れている・価値ある存在だ”と感じやすくなるのです。
この効果は**セルフ・アファメーション効果(自己肯定宣言)**と呼ばれています。
🪶やり方(1分でできる朝習慣)
- 朝、鏡の前で自分に声をかける。
例:「今日もちゃんと起きたね」「昨日より少し成長してる」「よく頑張ってるよ」 - 前日の小さな成功を思い出して褒める。
例:「昨日、あのメールすぐ送れてえらかった」「疲れてても笑顔でいられたね」 - 深呼吸をしながら「今日もいい一日にしよう」と言って終える。
📍ポイント:
・大きな成果でなく、“小さな自分”を褒めること。
・声に出すことで、自己評価が「思考」から「体感」に変わる。
✨効果
- 朝の不安・緊張をやわらげる
- 自分への信頼感(セルフ・トラスト)が育つ
- 1日を「肯定モード」で過ごせる
![]() | 価格:8800円 |

🔄2. 出来事をポジティブに見直す「リフレーミング」
💡目的
嫌な出来事や失敗を、別の“枠(フレーム)”から見直して意味を変える習慣。
たとえば「失敗した」→「学びが増えた」と捉え直すことです。
心理学ではこれは**認知の再構成(Cognitive Reframing)**と呼ばれ、
ストレス耐性や幸福感を高める方法として多くの研究で支持されています。
🧠リフレーミングの3ステップ
① 感情をそのまま認める
「落ち込んでるな」「悔しい」と、まずは否定せず受け止める。
無理に前向きになろうとせず、感情に“ラベルを貼る”だけでOK。
② 視点を変える質問をする
「この出来事から何を学べる?」「他の人の立場ならどう見える?」
→ 脳は質問されると自動的に“答えを探す”性質を持つため、
自然と新しい意味づけを始めます。
③ ポジティブな価値を見つける
「失敗した」→「改善点が見えた」
「叱られた」→「信頼されている証拠」
「予定が崩れた」→「新しいチャンスが生まれた」
📍例:
- 上司に注意された → 「まだ期待されている証拠」
- 予定がキャンセルになった → 「自分の時間ができた」
- ミスをした → 「次は同じ失敗をしない経験値になった」
![]() | 価格:8800円 |

✨効果
- ストレスを感じにくくなる(メンタル回復が早くなる)
- 柔軟な思考が身につき、トラブル対応力が上がる
- 自己否定から「自分を育てる思考」に変わる
🌈ポイント:朝と夜で心のチューニングを整える
時間帯 | 習慣 | 効果 |
---|---|---|
🌞朝 | 自分を褒める | 自己肯定感アップ・前向きにスタート |
🌙夜 | リフレーミング | 失敗や疲れを学びと感謝に変える |
つまり――
**朝は「自分を励ます時間」、夜は「出来事を整える時間」**にすることで、
心のバランスが自然に安定し、“楽しむ力”が一日中持続します。
💬一言アドバイス:
自分を責める癖がある人ほど、最初は少し照れくさいかもしれません。
でも「自分を褒める」「意味を変える」この2つを1週間続けるだけで、
驚くほど心の景色が明るくなります。
![]() | 1つの習慣 うまくいく人は、なぜ「これ」を大切にするのか [ 横山直宏 ] 価格:1650円 |

🌈まとめ:たった「1つの習慣」で人生は劇的に変わる
横山直宏氏の『1つの習慣』が教えてくれるのは、
成功の秘訣でも、努力の方法でもなく――「楽しむ力」こそが人生を変える最強の習慣だということです。
多くの人は、「結果を出すために頑張る」「我慢して続ける」と思いがちですが、
本当に成果を上げている人ほど、実は「楽しむこと」を中心に生きています。
この本では、楽しむ力を育てるための具体的な方法が紹介されています。
- 楽しみを意識的に探す(日常の中に小さな喜びを見つける)
- 「やらされている」を「やりたい」に変える(仕事の意味を自分で見いだす)
- 小さな成功体験を積む(達成感で楽しさを連鎖させる)
さらに、内発的動機づけの3要素――自立性・有能感・関係性――を満たすことで、
「義務」だった仕事が「楽しみ」に変わるメカニズムも解説されています。
そして、心の整理術としての**「やりたくないことリスト」や、
ポジティブ思考を育てる「朝の自分ほめ」・「リフレーミング」**などの習慣的テクニックも実践的です。
つまり、『1つの習慣』はこう語りかけます。
「楽しむことは才能ではなく、習慣である。」
日々の中で少しずつ“楽しむ力”を鍛えていけば、
どんな環境でも、どんな人でも、自分らしく輝く人生をつくることができます。
コメント