
🧠脳を変えれば、人生は劇的に変わる!
「もっと集中したい」「やる気が出ない」「いつも疲れている」——そんな悩みを、意志の力だけでどうにかしようとしていませんか?
精神科医・樺沢紫苑さんの著書『脳を最適化すれば能力は2倍になる』は、根性や努力ではなく、脳内物質を味方につけることで、自然に行動力・集中力・創造力を引き出す方法を教えてくれます。
本記事では、樺沢さんが提唱する「7つの脳内物質」とその活用法をわかりやすく解説。誰でもすぐに実践できる内容ばかりです。
「努力が空回りしている」と感じているあなたへ。
脳の仕組みを知れば、人生のブレーキが外れます。
![]() | 脳を最適化すれば能力は2倍になる 仕事の精度と速度を脳科学的にあげる方法【電子書籍】[ 樺沢紫苑 ] 価格:1527円 |

🔑脳内物質を使いこなせば「2倍の力」が出せる
樺沢紫苑氏は、「努力ではなく脳内物質を制する者が、能力を制する」と語ります。
それぞれの脳内物質には固有の性格とパワーがあり、それをうまく引き出せば、あなたの集中力・やる気・創造性は「2倍」どころか、それ以上に跳ね上がります。
その理解を助けるために、樺沢氏は各物質を『エヴァンゲリオン』の登場人物に例えています。キャラクターの個性と脳内物質の性質がリンクしていて、覚えやすく、実践しやすいのがポイントです。
🧠① ノルアドレナリン(碇シンジ)

▶ 役割:緊張・危機時に発動。集中力を高めるホルモン。
危機が迫ったときに「ヤバい!やらなきゃ」とスイッチが入るのがこの物質。プレゼン前、試験前、締切直前など、ピンチをバネに集中力を発揮する“短期決戦型”。
- 【出し方】:締切を設定、アラームで“危機感”を演出
- 【なぜシンジ?】:追い込まれてやっとエヴァに乗る姿=ギリギリで動き出す人間の象徴
🧠② ドーパミン(アスカ)

▶ 役割:やる気、モチベーション、達成感を生む。
「やった!」「すごいね!」という達成や賞賛で分泌される快感物質。
ご褒美があれば人は頑張れる。つまり、「やりたい」を加速させる内発的なエネルギー。
- 【出し方】:目標設定、小さな成功を褒める、好物で自分にご褒美
- 【なぜアスカ?】:自信家で賞賛を求めるタイプ。目立ちたい・認められたい=ドーパミン型
🧠③ セロトニン(綾波レイ)

▶ 役割:心の安定・精神のバランスを保つ。
ストレスや不安があるとき、セロトニンが不足するとメンタルが崩れやすくなります。
幸福の“土台”を作る脳内物質です。
- 【出し方】:朝日を浴びる、リズム運動(散歩、ラジオ体操など)、よく噛んで食べる
- 【なぜレイ?】:静かで落ち着きのある存在感=セロトニンの安定性を体現
🧠④ アドレナリン(ミサト)

▶ 役割:緊急時の爆発力・戦うモードに切り替える。
火事場のバカ力や、スポーツ試合前の「気合」など、瞬発力・闘争本能を引き出す物質。
短時間の行動エネルギーに最適。
- 【出し方】:シャウティング(大声を出す)、緊張する場にあえて飛び込む
- 【なぜミサト?】:大胆・派手・エネルギッシュで、突発的行動力がアドレナリンっぽい
🧠⑤ アセチルコリン(赤木リツコ)

▶ 役割:記憶力・ひらめき・情報処理力をサポート。
学習・思考・直感を支える知性の源。これが活性化していると、頭の回転が速くなり、クリエイティブにもなれる。
- 【出し方】:新しいことを始める、仮眠をとる(約15〜20分)
- 【なぜリツコ?】:頭脳明晰な理系女性、冷静に知的判断を下す=アセチルコリン型
🧠⑥ エンドルフィン(渚カヲル)

▶ 役割:多幸感・心地よさ・痛みの軽減。
幸福ホルモンとも呼ばれ、心を癒し、やさしさや愛情も引き出す。
ストレスの緩和や心身のリセットに必要不可欠。
- 【出し方】:運動、感動体験(映画、音楽など)、ぬるめのお風呂
- 【なぜカヲル?】:包み込むようなやさしさと、非現実的な幸福感=エンドルフィンの象徴
🧠⑦ メラトニン(鈴原トウジ)

▶ 役割:睡眠の質を高め、体内リズムを整える。
眠気を促し、成長ホルモンを促す。疲れをとるだけでなく、次の日のパフォーマンスの土台を作る重要ホルモン。
- 【出し方】:朝日を浴びる、寝る1時間前はスマホ・PCを控える、部屋を暗くする
- 【なぜトウジ?】:素朴で生活感のあるキャラ。人間らしい“眠る”という基本を象徴
🎯あなたの「今」に必要な脳内物質を知ろう
やる気が出ないとき、それはあなたがサボっているのではなく、脳が栄養不足になっているだけかもしれません。
「シンジ的に締切を設けて」「アスカ的にご褒美を用意して」「レイ的に朝日を浴びて」——
そう考えるだけで、日々の行動がちょっと楽しく、科学的になります。
![]() | シン・エヴァンゲリオン劇場版 EVANGELION:3.0 1.11 THRICE UPON A TIME【通常版】(DVD) [ 庵野秀明 ] 価格:6955円 |

🔥ドーパミン仕事術「7つのステップ」
〜やる気は“出すもの”ではなく、“出るように仕掛ける”もの〜
「やる気が出ない…」と感じるとき、それはあなたの“根性”や“努力不足”の問題ではありません。
実は、「ドーパミン」という脳内物質が不足しているだけなのです。
ドーパミンは、やる気・集中力・快感・達成感を生み出す「報酬ホルモン」。
これをうまく活用することで、自然と行動したくなり、仕事も人生もうまく回り始めます。
そこで樺沢紫苑氏が提唱するのが、「ドーパミン仕事術・7つのステップ」。
これを日々の行動に組み込むことで、モチベーションが無限ループ的に続く仕組みができます。
✅① 明確な目標を立てる
ドーパミンは「目標が明確なとき」に最も分泌されます。
「とにかく頑張る」ではダメ。“数値化”されたゴールを設定しましょう。
- 例:「今月中にブログを10本書く」「毎朝6時に起きる」など
- 脳は「終わりが見えること」に向かって進む設計
✅② 達成後の自分をイメージする
ゴール達成後の姿を思い描くことで、ドーパミンの“先出し”が起き、脳が前向きに。
脳に「この未来は可能だ」と予習させることがポイントです。
- イメージ例:「目標達成して上司に褒められている」「痩せて自信に満ちた自分」
- 脳は現実と想像の区別が苦手=想像でもドーパミンは出る
✅③ 毎日目標を見返す
日々目標を“リマインド”することで、モチベーションが持続します。
忘れる=ドーパミンが切れる。だから毎日の確認が大事。
- ツール例:ToDoリスト、付箋、スマホの壁紙
- 毎朝・毎晩のルーティンに組み込むのがおすすめ
✅④ 楽しみながら取り組む
つらく感じることは長続きしません。
ドーパミンは“快”によって分泌されるため、**「楽しさ」や「ゲーム感覚」**が大切です。
- 工夫例:作業に音楽をつける、タイムアタックにする、仲間と競う
- 小さな遊び心が、やる気を長続きさせるカギ
✅⑤ 達成ごとにご褒美を与える
ドーパミンは報酬で爆発的に出ます。
「頑張った→褒められた(orチョコを食べた)」という流れが、脳に快感ループをつくります。
- ご褒美例:好きなカフェに行く、スイーツを食べる、1話だけ動画を見る
- ポイントは「小さくても、すぐに得られる報酬」
✅⑥ すぐに次の目標を設定する
ひとつの目標を達成すると、ドーパミンは一気に下がります。
その前に次のゴールを設定して、モチベーションの“谷”を防ぐのがコツ。
- 継続例:「10本書いた→次は15本!」「10km走った→次はハーフマラソン」
- ドーパミンは“連続性”に反応する
✅⑦ これらのプロセスを繰り返す
この一連の流れを習慣化すれば、やる気が自動で生まれる体質になります。
モチベーションに頼らず、仕組みで動けるようになる。
- ポイントは「繰り返し」と「小さな成功体験の蓄積」
- いつの間にか「行動が楽しい」に変わってくる
🎯「やる気を出す」のではなく、「やる気が湧く設計」を
ドーパミン仕事術は、「頑張ること」を前提にしない戦略です。
やる気や行動力は、脳の性質に沿って動けば自然と湧いてくるのです。
7つのステップを回し続けるだけで、仕事の成果も、自己肯定感も、人生全体の満足度も底上げされていきます。

🧬補足:現代人の悩みの多くは「原始時代の脳の名残」
私たちの脳は、約20万年前に完成した“原始時代仕様”のまま、現代社会を生きています。
テクノロジーや文化は激変しましたが、脳の構造と働きはほぼ変わっていません。
そのため、現代人が抱える多くの悩みやストレスは、「現代の環境に、脳が追いついていない」ことが原因です。
つまり、**“今の自分”の問題ではなく、“進化の設計ミス”**ともいえるのです。
たとえば、こんな日常のモヤモヤも…
● 仲間外れを異常に恐れる → 「生存本能」
- 原始時代、人間は集団でしか生き延びられませんでした。
- 仲間から外れること=死のリスク。
→ 今でもSNSの“いいね”が気になる、孤立に過敏なのはこの名残。
● 雨の日に気分が落ちる → 「狩りの失敗を避ける防衛本能」
- 原始の暮らしでは、雨天は狩りも移動も危険が倍増。
- よって、天気が悪いと“動きたくない”ように設計されている。
→ 現代でも、雨の日の憂うつさは脳が発している「外出回避」の信号。
● 甘いものがやめられない → 「高カロリーを求める生存戦略」
- 当時は食べ物が手に入りにくく、糖分=貴重なエネルギー源。
- 甘いものを“ご褒美”と感じるのは、脳が「飢餓対策」として覚えている反応。
● 足が速い男子がモテる → 「狩り能力の象徴」
- 速く走れる=優秀な狩人=生存力が高い。
- そのため、異性に“有能”と見なされていた。
→ 現代の運動能力のモテ要素は、本能レベルの魅力評価に近い。
🧭あなたの悩みは、「あなたが悪い」のではない
このように、多くの行動・感情の源は「脳のプログラム」にあります。
私たちは現代を生きているようで、原始の脳で反応しているのです。
つまり、悩みや不安を無理に抑えつけるのではなく、
「なぜそう感じるのか」を脳科学で理解すれば、自然と対処法が見えてきます。
✅ 本能を否定するのではなく、うまく“乗りこなす”ことが、ストレスとの付き合い方の第一歩なのです。

✅おわりに
「能力を2倍にする方法」は、根性論ではなく“脳を味方につける”こと。
人はつい、努力や気合で自分を変えようとしがちです。
しかし、実は「やる気」や「集中力」「ひらめき」といった能力の源は、**脳内物質(神経伝達物質)**によってコントロールされています。
言い換えれば、あなたの能力や成果は、脳内物質の使い方次第でいくらでも引き出せるのです。
🔬科学に基づいた“仕組み化”がカギ
ドーパミン、セロトニン、ノルアドレナリンなどの分泌は、自分で意図的にコントロールできます。
その方法は難しいものではなく、
- 朝日を浴びる
- 小さな目標を設定する
- ご褒美をうまく取り入れる
- 感動や運動の時間をつくる
といった、**日常に取り入れやすい“科学的ルール”**ばかり。
🚀だからこそ、「意志」ではなく「設計」で人生は変えられる
無理や我慢で頑張るのではなく、
脳が“勝手にやる気になる仕組み”を整えることで、自然と能力が開花する。
この発想こそが、「頑張ってもうまくいかない」を根本から解決する鍵になります。
🎯最終メッセージ:
自分の脳を理解し、うまく操ることができれば、人生はもっと軽やかに、そして力強く動き出す。
努力を“仕組み”に変える。それが、本当の意味での「能力2倍化」の方法です。
コメント