
「この人、本音ではどう思っているんだろう…?」
ビジネスの商談、恋愛の会話、家族との話し合い——人と接する場面で一度はそう思ったことがあるはずです。
実は、相手の本心は“言葉”よりも“仕草”にこそ現れています。
本記事では、25年間FBIで活躍したプロ・ジョー・ナヴァロが教える「相手の心を読み解くボディランゲージの技術」をご紹介。足の向き、視線、表情、手の動き…これらを読み取ることで、嘘や不快感、信頼や好意を見抜くことができるようになります。
読むだけであなたのコミュニケーション力が一段階上がる実践的スキル、ぜひ今すぐチェックしてみてください。
🔍 基本原則
① 言葉は嘘をつけるが、体は嘘をつけない
解説:
人間の「言葉」は意識的に操作ができるため、誰でも本音を隠して“建前”や“ウソ”を言うことができます。
しかし「身体の反応(仕草・表情・姿勢など)」は脳の本能や感情を司る大脳辺縁系が支配しており、意識していないうちに“無意識に出てしまう”のです。
たとえば:
- 嘘をついているときに「唾を飲み込む」「足が落ち着かず動く」「顔が一瞬こわばる」といった反応が出る。
- 好きな人の前では意識していなくても「目が合う回数が増える」「体が自然と相手の方を向く」といった行動が出る。
つまり、体の動きは感情の“真実の声”。意識よりも先に感情が体を動かしてしまうのです。
② 嘘や不快感は、言葉が出る前の「一瞬の仕草」に現れる
解説:
相手が何かを話す前、その直前にほんの一瞬だけ表れる動き——これが「マイクロジェスチャー」と呼ばれる仕草です。
- 眉間にシワが寄る(驚き・警戒)
- 唇が一瞬結ばれる(言いたくない気持ち)
- 鼻がピクつく(嫌悪)
- 目線がそらされる(後ろめたさ)
これらは0.5秒以下の非常に短い動きですが、本能的な反応のためコントロールが難しく、正直な感情が漏れ出ます。
嘘の発言や「本心では納得していないのに口だけで同意している」ようなケースでは、このマイクロジェスチャーが先に出てくることが多いです。
![]() | FBI捜査官が教える「しぐさ」の心理学 (河出文庫) [ ジョー・ナヴァロ ] 価格:1045円 |

③ 大切なのは「普段と違う反応(=変化)」を見抜くこと
解説:
人のボディランゲージは、“その人の普段のパターン”に対して変化があるときに注目すべきです。つまり、**「違和感こそ、感情の揺れや嘘のサイン」**という考え方です。
たとえば:
- 普段よく目を見る人が、ある質問の時だけ目をそらす
- 普段落ち着いている人が、急に貧乏ゆすりを始める
- ずっとリラックスしていたのに、ある話題から突然腕を組み始めた
こういった「急な変化」や「特定のタイミングで現れる不自然な反応」は、相手の心が揺れている=嘘をついている、不快に感じている、緊張している、などの重要なサインです。
ナヴァロが強調するのは、「怪しい動き」ではなく、「その人らしくない動き」に注目せよ、ということなのです。
✅ポイント
原則 | なぜ大事か | 観察のポイント |
---|---|---|
言葉は嘘をつけるが、体は嘘をつけない | 感情は無意識に体に出るため、体を見れば本音が分かる | 体の動き、特に足・手・顔に注目 |
言葉の前の一瞬に表れる | 嘘や不安はまず仕草に出る | マイクロジェスチャー(0.5秒以下の表情)を見逃さない |
普段と違う反応を見逃すな | 「変化」こそが嘘や不快感のサイン | 相手の“通常状態(ベースライン)”を知っておくこと |

🧠 見抜く7つのポイント|
① 足を見る
👣 最も“正直”な身体の部位
- ポイント: 足は無意識に動くため、感情が最も出やすい。
- 具体例: 会話中、相手の足先があなたでなく出口やドアの方向を向いていたら、「早くこの場を離れたい」と思っている可能性が高い。
- 逆に: 足ごと体があなたに向いていたら、関心や信頼の表れ。
② マイクロジェスチャー(0.5秒以下の表情)
😶 表情の“漏れ”を見逃すな
- ポイント: ごく短時間しか現れない“感情の瞬間的な漏れ”を指す。
- よくある例:
- 眉がピクッと動く/しかめ面: 驚きや不快、警戒
- 唇をギュッと結ぶ: 言いたくない、緊張
- 鼻がピクつく: 嫌悪、拒絶
- 口角が一瞬下がる: 軽い不快感、納得していない
- 補足: 特に「質問した直後」にこれが出たら注目。
③ 視線の方向とタイミング
👁️ 視線は“心のレンズ”
- 右上を見る: 想像や作り話をしている可能性
- 左上を見る: 過去の記憶を思い出している傾向
- 視線がすぐ戻る: 照れや緊張の可能性(必ずしも嘘ではない)
- 視線がなかなか戻らない: 逃げたい、嘘を考えている
🧠 FBI式の見方:「方向」よりも「動きの不自然さ」が鍵
④ 手の仕草
🤲 “信頼”も“拒絶”もここに出る
- 手のひらが見えている: オープン・信頼・協調姿勢
- 手のひらを伏せている、手を隠している: 閉鎖的・不安・嘘の兆候
- その他の手の反応:
- 指をこすり合わせる・服をいじる:緊張・落ち着かない
- 手をポケットに入れたまま:警戒・情報を隠したい心理
📝 商談・デートなどでは、手のポジションが信頼のバロメーターになる。
⑤ 喉元の動き
🫢 「言葉に出せない緊張」はここに出る
- 唾を飲み込む/咳払い/水を飲もうとする:
- 緊張や不快感から喉が渇くことで生じる典型的な反応。
- タイミング:
- 話し始める前や「都合の悪い質問」を受けた時に出たら要注意。
⑥ 不自然な間とセルフタッチ
⏱️ 沈黙と「自分を触る」行動の組み合わせは疑いのサイン
- ポイント: 質問後に不自然な沈黙があり、その直後に自分の体を触る動き(=セルフタッチ)があれば、嘘を作っている可能性大。
- 例:
- 耳たぶを触る
- 首筋をこする
- 顔をいじる
💡 沈黙+セルフタッチ=嘘を考えている組み合わせ

⑦ 同調動作(ミラーリング)
🔁 相手と“動きが重なる”かどうかが信頼のバロメーター
- 定義: 姿勢・ジェスチャー・口癖・話すテンポなどが無意識に一致してくること
- 相手が同調してくる: 安心感・好意・信頼がある
- 相手が無反応・動きがバラバラ: 緊張・拒絶・距離を置きたい気持ち
🎯 実践的な使い方: 自分から軽く姿勢や仕草を変えてみて、相手が同じように動くかで“関係性の深まり”を判断できる。
✅まとめ表
項目 | 見るべきサイン | 感情の読み解き方 |
---|---|---|
足 | 向き・動き | 興味・逃避・不安 |
表情(マイクロ) | 眉・口・鼻・口角 | 嘘・不快感 |
視線 | 方向・戻るタイミング | 思考/逃避/作り話 |
手 | 位置・動き | 信頼・緊張・拒絶 |
喉元 | 唾・咳・飲水行動 | 緊張・嘘の兆候 |
間とセルフタッチ | 沈黙+触る動作 | 嘘の準備・不安 |
同調動作 | 姿勢・口癖の一致 | 信頼・親密度 |

🎯 応用ポイント|
① 相手が「不快(ディスコンフォート)」状態なら、すぐに踏み込まず信頼関係を作るべき
🔍 解説:
不快のサイン(目をそらす・足が出口を向く・手が隠れる・唾を飲むなど)が見えたときに、焦って自分の主張を押し通すのは逆効果です。
- ビジネスでの例: 商談相手が書類を触り始めたり、目線が落ち着かない場合は、クロージングのタイミングではない。不安や疑念を解消することが先。
- 恋愛での例: 相手が腕を組み続けている、笑顔でも目が笑っていないなら、好意のサインはまだ出ていない。そこで告白やボディタッチをすれば、関係が壊れるリスクも。
📌 ポイント:
まず相手を観察して「まだ警戒している」と感じたら、一歩引いて信頼関係を築く行動をとることが何より大切。
② 自分から「快(コンフォート)」のボディランゲージを示すことで、相手に安心感を与えることができる
🧘 解説:
相手に心を開いてほしいなら、まず自分自身が開かれた姿勢を取ること。これは「鏡の法則(ミラーリング)」にも通じます。
快のボディランゲージ例:
- 目をしっかり合わせる(でも見つめすぎない)
- 腕を組まず、手のひらを見せる(テーブルに出しておく)
- 体ごと相手に向ける(足も!)
- 穏やかな声・適度なうなずきで共感を示す
🔁 こうした“安心のサイン”をこちらから出すことで、相手の緊張や警戒が自然に解けていきます。

③ この技術の本質は「共感力」であり、相手の感情を理解しようとする姿勢が大切
❤️ 解説:
FBIのような尋問技術を学ぶ目的は、相手をコントロールするためではなく、理解するためです。
- 嘘を見抜くことがゴールではなく、「なぜその人がそう言っているのか?」「今どんな心理状態か?」を読み取り、そこに寄り添った対応ができることが重要。
- ナヴァロも「共感力こそが人間関係の本質」と繰り返し強調しています。
💡 共感力のある人とは?
- 相手の立場を想像できる人
- 相手の緊張や不安を感じ取れる人
- 無理に踏み込まず、タイミングを見て距離を詰められる人
📈 応用場面:
- 営業 → 相手が「話を聞いていないサイン」を出したら、提案よりヒアリングを重視
- 友人関係 → 相手の様子がいつもと違えば、無理に盛り上げようとせず、そっと様子を見る
- パートナー → 小さな変化に気づき、本人が言い出す前に察してあげられると信頼が深まる
✅ 信頼は“読心術”ではなく“共感の姿勢”から生まれる
状況 | 誤った対応 | 正しい対応 |
---|---|---|
相手が不快サインを出している | 踏み込む・説得する | 一歩引いて安心感を与える |
相手が警戒している | 詰め寄る・焦る | 自分から開かれた姿勢を示す |
本音が分からない | 無理に聞き出す | 観察+時間をかけて関係構築 |

💡 結論|「読み解く力」=「共感力」=人間関係の武器
このスキルの本質は、“嘘を見抜く力”よりも“信頼を築く力”にあるということ。
ジョー・ナヴァロが伝えたかったのは、「相手を操る」ことではなく、「相手を理解し、尊重する力を持つこと」です。
✅ 嘘を見抜くだけで終わらない
確かにこの技術を使えば、
- 嘘をついている瞬間
- 緊張しているサイン
- 話に興味がない時
などを察知できます。
でも、それはゴールではなくスタートラインです。
✅ 真の目的は「信頼関係をつくること」
人は「見抜かれている」と感じた相手には心を開きません。
逆に、「ちゃんと見てくれている」「察してくれている」相手には、自然と安心して本音を話したくなるものです。
だからこそこの技術は、
- 顧客との信頼関係を築く営業マン
- 緊張しやすい相手との恋愛
- 子どもや部下の微妙な変化に気づきたい親・上司
など、あらゆる人間関係において最強のコミュニケーションツールとなります。
✅ 共感力は「武器」になる
ナヴァロは最後にこう語っています:
「共感力こそが、人生でもっとも重要なスキルだ」
- 相手の気持ちに寄り添える人は、信頼される
- 相手の変化に気づける人は、対人関係で優位に立てる
- 多くの人が“言葉”だけに集中するなかで、“仕草”まで観察できる人は、圧倒的に“違いをつくれる”
🎯 だから今日からできること:
- 相手の足・手・視線・表情を観察するクセをつける
- 話す内容より、「話している時の反応」に意識を向ける
- まずは“自分が安心を与える側”に立つ(=快のボディランゲージを使う)
🌱 ほんの少しの意識で、あなたの人間関係は劇的に変わる。
ボディランゲージを読む力は特別な才能ではなく、**「観察しようとする意識」と「共感しようとする姿勢」**から育ちます。
それを持っているだけで、仕事も恋愛も人生も、ひとまわり有利になるとナヴァロは強く伝えています。
コメント