パレスチナ問題の起源と変遷: アラブとユダヤの対立の歴史。なぜ戦争が起こったのか?

IT

中東戦争が再び世界の注目を集める!
2023年10月7日、中東の緊張が再びピークに達しました。ガザ地区を支配下に持つハマスがイスラエルに大規模な攻撃を行い、その反応としてイスラエルが戦争状態を宣言。ハマスの武装兵によるイスラエルへの侵入、軍施設攻撃、市民への無差別攻撃、そして人質作戦のニュースに、多くの人々が息をのんでいます。この事態は、過去の中東戦争を彷彿とさせ、多くの人々が「第5次中東戦争の幕開けか?」と囁いています。この新たな紛争の背景や歴史的な文脈を初心者向けにわかりやすく解説します。この混沌とした局面を理解するための基盤となる情報を提供いたしますので、ぜひ最後までお読みください。

物語 イスラエルの歴史 アブラハムから中東戦争まで【電子書籍】[ 高橋正男 ]

価格:1078円
(2023/10/20 16:39時点)
感想(0件)

パレスチナとイスラエルの複雑な関係

中東アラブ地域に位置するパレスチナとイスラエルの複雑な関係について、少し詳しく見ていきましょう。

パレスチナとイスラエルは、地理的に言えば中東のアラブ地域に位置しています。現在の地図上で見ると、パレスチナはイスラエルによって領土が囲まれるような形で存在しています。日本の政府は、パレスチナを独立した国家としては承認していませんが、国際的には130を超える国々がパレスチナを独立国家として認めています。このため、パレスチナ自体の呼称にはバリエーションがあり、一部の国や地域では「パレスチナ国」という名称も使われています。

この地域の複雑な関係の背景には、数千年にわたる歴史が関与しています。簡単にその歴史を追ってみると、約2000年前、現在のイスラエルとパレスチナ地域は、ユダヤ人の国として存在していました。しかしその後、様々な外敵の侵入や戦争によって、このユダヤ人の国は滅亡しました。その結果、ユダヤ人は世界中に散らばる形となりました。

以前「ユダヤの約束の地」とされていた地域は、長い間イスラム勢力の下でアラブ人の居住地として知られるようになり、この地域を「パレスチナ」と呼ぶようになりました。ユダヤ人は世界中で各地のコミュニティでユダヤの教えを守りながら生きてきましたが、19世紀後半から彼らの間で、祖先の地、すなわち現在のイスラエルとパレスチナ地域への帰還を求める運動が盛り上がりを見せました。

しかし、第1次世界大戦がこの地域の歴史の流れを大きく変えました。戦前はオスマン帝国の領土だったこの地は、戦後イギリスの保護領となりました。イギリスは戦中、ヨーロッパのユダヤ人に対して、パレスチナに「ユダヤ人の国家」を設立するという約束をしていました。この約束のもと、ユダヤ人のパレスチナへの移住が進められるようになりました。

しかし、この移住計画は、アラブ系の地域住民、すなわちパレスチナ人の権利を尊重するという前提で始まりました。しかし、ユダヤ人の移住が加速するにつれて、アラブ人との間に摩擦が生じ、時には深刻な衝突が発生しました。

さらに複雑な状況となったのは、イギリスがアラブ勢力とも協定を結び、フランスとの間で中東地域の領土を分割する約束をしていたことです。これにより、中東全体が政治的に不安定な状態となりました。

第2次世界大戦中、ナチスドイツによるユダヤ人迫害が激化し、多くのユダヤ人が逃れる場所としてパレスチナへの移住を選択しました。この結果、アラブ人とユダヤ人との間の緊張はさらに高まりました。戦後、イギリスはこの地域の統治から手を引くことを決定し、国連はパレスチナの土地をユダヤ人とアラブ人の2つの国に分割することを提案しました。しかし、この提案はアラブ諸国からの強い反発を受け、アラブ国と新たに建国されたイスラエルとの間で戦争が勃発しました。これが中東紛争の始まりであり、それ以降もこの地域は継続的な対立と和平の繰り返しとなっています。

第一次中東戦争

1948年5月14日、イギリスがパレスチナの統治を放棄した直後、地域のユダヤ勢力は新国家「イスラエル」としての独立を宣言しました。この独立宣言の直後、パレスチナの周辺に位置する5つのアラブ国家、すなわちエジプト、レバノン、シリア、ヨルダン、およびイラクは、新たに誕生したイスラエル国家に対して戦争を開始すると宣言しました。この戦争は、後に「第一次中東戦争」として歴史に名を刻むことになります。

戦争の初期段階で、数的にも優れたアラブ連合軍は戦局を有利に進めていました。しかし、アラブ連合軍は、異なる国家間の利害が必ずしも一致していなかったため、戦略や作戦の統一性に欠けていました。これに対し、新国家の存続を賭けて奮闘するイスラエル軍は、高い戦意と統一された目的をもって戦いました。結果として、戦局はイスラエル軍が次第に優位となり、アラブ連合軍を押し返していきました。

戦争が開始されてからおおよそ1年後、イスラエルの勢力が上位に立った状態で、双方は停戦に合意しました。この第一次中東戦争は、実質的にはイスラエルの勝利という結果に終わりました。この戦争の結果、パレスチナ側は国連の分割案よりもさらに広い領土を失う形となりました。残されたパレスチナの領土は、ヨルダンが占領していたヨルダン川の西岸地区と、聖地が集まる東エルサレム、そしてエジプトが占領していたガザ地区のみとなりました。この戦争の結果が、後のイスラエルとパレスチナの国境の原型となりました。特に、ガザ地区が他のパレスチナ領土から分断されて存在するのは、この時の歴史的背景が原因です。大部分の国土を失ったパレスチナのみならず、イスラエル側も、重要な聖地である東エルサレムを獲得できなかったことに対する不満が強かった。このため、双方ともに完全な満足の得られない結果となりました。

第二次・三次中東戦争

1956年、スウズ運河の支配権を巡り、イギリスとフランスがエジプトと対立状態になりました。この重要な交通路を巡る対立に、イスラエルも介入する形となり、「第2次中東戦争」が勃発しました。戦局では、軍事的に優れていたイスラエル軍がエジプトを次々と打破していきました。しかしながら、この戦争は国際的に「侵略戦争」として非難され、特にイスラエルやイギリス、フランスと深い関連を持っていたアメリカからも停戦の圧力が強まりました。結果として、エジプトに有利な条件での休戦となりました。この戦争の結果、戦後の国際情勢ではイギリスとフランスの影響力が低下し、アメリカの国際的な存在感が一段と強まることとなりました。

その後、約10年間は比較的平穏な時期が続きました。しかし、次第に各国の民族運動や対立が先鋭化し、地域全体の緊張が高まっていきました。そして1967年、この緊張はピークに達し、イスラエルがアラブ諸国の空軍基地への奇襲攻撃を行い、「第3次中東戦争」が勃発しました。この戦争はイスラエルの圧倒的な優位により、驚くべきことにわずか6日間で終結しました。イスラエルはこの短期間の戦争で、ガザ地区、ヨルダンの西岸地区などの広大な領土を占領しました。これにより、イスラエルはパレスチナの大部分の領土と加えて、さらなる領域を制御下に置くことに成功しました。

第4次中東戦争

1973年、第3次中東戦争から6年後、エジプトやシリアなどのアラブ諸国はイスラエルに対する報復心から先制攻撃を計画し、これを実行しました。この事件は「第4次中東戦争」として知られています。前回の戦争の結果を深い屈辱と捉えたアラブ諸国は、数年にわたってイスラエルに対する反撃の計画を練っていました。エジプトとシリアを中心とするアラブ連合は、ユダヤ教の最も重要な祝日を利用して、イスラエルに対する全面的な奇襲を実施しました。

この奇襲の結果、イスラエルは初めての戦いで大きな敗北を喫し、一時的に国家の存続が危ぶまれるほどの窮地に立たされました。しかし、イスラエルは迅速に戦略を見直し、戦局を逆転させることに成功しました。20日間の熾烈な戦闘の後、両軍は停戦合意に達しました。物理的な領土の変動は少なかったものの、双方ともに多大な損害を受けました。

第4次中東戦争の終結時、アラブ諸国を中心とする石油輸出国機構(OPEC)は石油の価格を急激に引き上げることを決定しました。この結果、1973年に「第1次オイルショック」が発生し、世界各国の経済が大混乱に陥りました。原油の価格はわずか3ヶ月で約4倍に高騰し、多くの国々が厳しいインフレに直面しました。日本も例外ではなく、1973年の消費者物価指数は11.7%、翌1974年は23.2%という極めて高いレベルに上昇しました。

第4次中東戦争は、アラブ諸国の統一された力と影響力を国際社会に強く示すきっかけとなりました。しかし、この戦争を最後に、イスラエルとパレスチナ、そしてその周辺国を巻き込んだ大規模な戦争は発生しなくなりました。この背景には、エジプトとイスラエルの関係の変化が大きく影響しています。特に、エジプトはこの戦争の前後を境にして、従来の支持国であったソビエト連邦から距離を取り、アメリカとの関係を強化する方針に転換しました。

その後の中東

1978年、エジプトとイスラエルはアメリカの仲介により、平和条約の締結に合意しました。この条約により、エジプトは正式にイスラエルの存在を承認した最初のアラブ国家となりました。さらに、第3次中東戦争以降イスラエルに実効支配されていたシナイ半島の返還も合意されました。この合意は、中東戦争が始まった時からの関係・体制を大きく変えるものでした。

このエジプトとイスラエルとの平和条約の影響で、アラブ諸国同士の結束は弱まってきました。また、パレスチナ問題はアラブ諸国とユダヤ人の間の大規模な対立から、より地域的、内戦的な性格を持つ紛争へと変わっていきました。多くのアラブ国は、アメリカの支援を受けて強化されたイスラエルとの直接的な対決を避ける方針を採用しました。これにより、もともとエジプトが支配していたガザ地区は、エジプトとの関係が希薄となり、事実上孤立した状態となりました。ガザ地区は「天井のない大監獄」とも称されるようになった。

この時期、ソビエト連邦の影響力は低下し、イランには反米政権が誕生しました。これにより、アラブと中東全体の政治的状況は急速に変化しました。

要約すると、現在のイスラエルとパレスチナの対立地域は、ヨーロッパやロシアからのユダヤ人入植者と現地のアラブ人との間で生じた対立が起源です。この対立は、アラブ諸国とユダヤ人、そして彼らを支援する欧米諸国という形で国際的な紛争となりました。これまでの4回の中東戦争の中で、イスラエルは数多くの勝利を収め、現在まで続くパレスチナ問題の基本的な形となっています。しかし、その後も各国の政治的・地域的思惑が絡み合い、紛争はますます複雑化している状況です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました