
最近ニュースで「関税」とか「トランプが激怒」とか、ちょっと怖そうな言葉を見かけたことはありませんか?
実はこれ、アメリカと日本、そして中国の間で起きている“経済バトル”の話なんです。
特に、トランプ前大統領がやっていた「関税政策」は、ただの貿易ルールの話じゃなく、世界中の企業や経済、そして私たちの生活にも関わる重要な話題。
このブログでは、「関税って何?」から始まり、「なんで90日だけ止めたの?」「日本はどうなったの?」というところまで、学生にもわかりやすく解説していきます。
政治や経済に苦手意識がある人も、この記事を読めば、「なるほど、そういうことだったのか!」と納得できるはず。
一緒に“世界の動き”をちょっとだけ身近に感じてみましょう!

🧾 トランプの関税政策:一時休止の狙い
🔶【そもそも関税(かんぜい)って?】
関税とは、外国から輸入される商品にかける税金のことです。
たとえば、アメリカが中国からスマホを輸入する時に「追加の税金をかけるぞ!」と言えば、それが関税です。
目的は大きく2つ:
- ① 外国の商品を高くして、自国(アメリカ)製の商品を買いやすくする
- ② 貿易の相手国に圧力をかける(外交カードとして)
🔶【今回の関税の内容】
トランプ前大統領は、中国からの輸入品に対して 最大125%の超高い関税をかけると発表していました。
でもその一部について、
「90日間だけ、いったんストップします!」と突然言い出したのです。
🔶【なぜ急に止めたのか?】
表向きの理由(=世間向けの説明):
「交渉のチャンスを与えるために、少し時間をあげよう」
しかし、本当の狙いはこうです:
▶ 本音①:中国に「本気だぞ」と見せるため
トランプ氏は中国に対して怒っていて、貿易のルールを変えさせたいと思っています。
「交渉したいなら、今のうちに来いよ。でなきゃ、本当に125%にするぞ!」
という“脅し(プレッシャー)”の意味があるのです。
🔶【なぜこれが日本にも関係あるの?】
アメリカは中国だけでなく、日本や他の国にも関税をかけているのです。
たとえば:
- 自動車やアルミ製品 → 25%の関税
- すべての国に対して → 10%の共通関税
これらはまだ取り消されていません。つまり、日本からアメリカに車や金属を売るときも、余分な税金がかかってしまう状態です。
だから、90日間の休止があっても、日本の企業にとっては負担は続いているのです。
✏️ ポイント
内容 | わかりやすく言うと |
---|---|
トランプの関税政策 | 外国の商品に高い税金をかけて、アメリカ製を守ろうとした作戦 |
一部停止の理由 | 交渉の時間を与えるふりをして、中国に圧力をかけた |
日本への影響 | 日本も高い関税のままなので、車などの輸出が不利なまま |
「どうしてトランプはこんなに関税を使うの?」と疑問があるかもしれませんが、それは “アメリカ第一主義(America First)” という考えに基づいていて、
「自国の産業と労働者を守るためなら多少の摩擦はOK」とする姿勢なんですね。
![]() | 価格:8760円 |

🧾 石破首相との電話会談:歴史的失敗
🔶【何が起きたの?】
石破(いしば)首相は、アメリカのトランプ前大統領と電話での会談(かいだん)=話し合いを行いました。
そこで石破さんはこう伝えました:
- 「日本はアメリカにたくさん投資してますよ(5年連続で世界最大)」
- 「だから、関税(輸入品にかける税金)を少し見直してくれませんか?」
と、お願いしたわけです。
🔥【でも、トランプはブチギレ】
しかしその直後、トランプ大統領はSNS(X/旧Twitter)で怒りを爆発させました。
こんな風に投稿したのです:
「日本はアメリカの車を買わない」
「すべてを変えなければならない。特に中国との関係を」
ここでのポイントは、
- 日本のことを国名でしか呼ばず(石破首相の名前すら出さない)
- 内容が批判一色だったことです。
❗ つまり、どういうこと?
わかりやすく言うと…
🇯🇵 石破首相:「アメリカさん、投資もしてるし関税ゆるくしてくれませんか…?」
🇺🇸 トランプ:「ふざけんな!日本はうちの車買わねぇじゃねぇか!中国寄りだし、全部変えろ!」
…というやりとりになってしまった、というわけです。
![]() | 【公式サイト】GOLD'S GYM ゴールドジム マルチビタミン&ミネラル | 100%天然素材使用 自然素材 着色料無し ローズヒップ 酵母 ビタミンd ビタミンc ビタミンb 価格:2700円~ |

🤔 なぜトランプはこんなに怒ったの?
理由は大きく2つあります:
① 日本の交渉が「お願いモード」だったから
石破首相は、自分から「これだけやってます!」とアピールしただけで、相手にとっての“メリット”を提示できなかった。
いわば「おねがい外交」。これでは交渉になりません。
② 中国と仲良くしているように見えたから
トランプは「日本はアメリカより中国の方を向いてるんじゃないか?」と疑っていた。
そのため、余計にイライラしたと考えられています。
📚 ポイント
内容 | わかりやすく言うと |
---|---|
電話会談の目的 | 日本の関税負担を軽くしてもらうお願い |
結果 | トランプは怒って、逆に日本を批判した |
原因 | 石破首相の交渉が弱すぎた/日本が「中国寄り」に見えた |
🗣️ 補足
外交や交渉というのは、**「言いたいことを伝える場」ではなく、「相手に取引してもらう場」**です。
相手にとっての得を提示せずに「やめてよ」と言っても、交渉にならないのです。
だから、政治家には交渉の戦略や相手の立場への理解力が求められるんですね。
![]() | 価格:3790円 |

🧾 3. 外交の戦略欠如と「無策な土下座外交」
🔶【なにが問題だったの?】
石破政権は、トランプ前大統領との交渉において、
- 交渉に必要な材料(カード)を持たずに会談に行った
- しかも、その前に“譲歩”してしまった
という、外交として非常にまずい対応をしてしまいました。
🔶【「譲歩のカード」を先に渡すってどういうこと?】
たとえば、アメリカに「もっと日本に投資して!」と言われる前に、
石破政権は自ら「150兆円投資します!」と約束してしまったんです。
これって、たとえるなら…
🎓あなた「テストで良い点取ったらお小遣いちょうだい!」
👨親「…でも、先にあげちゃったよね?もうご褒美いらないでしょ?」
交渉では、「先に何を出すか」はめちゃくちゃ大事です。
先に全部出してしまうと、相手に交渉する理由がなくなるんです。
🔶【安倍政権との違いは?】
安倍政権の外交は、「ディール外交(取引型外交)」と言われていました。
つまり、何かを差し出す代わりに、見返りをしっかりもらうスタイルです。
たとえば:
- アメリカに牛肉の関税を下げてあげる代わりに
- 日本の自動車への関税を上げさせない、というような「取引」をしていたのです。
石破政権にはこの交渉の駆け引きや戦略が全く見られなかった、というのが批判されているポイントです。
🔶【中国とアメリカ、どっちにつくの?】
トランプ政権からは、はっきりとこう言われていました:
「中国とアメリカ、どちらを選ぶのかはっきりしろ!」
でも石破政権は、どっちにも明確な態度を示さず、あいまいなまま。
これでは、
- アメリカからは「信用できない」
- 中国からも「頼りにならない」 というふうに見られてしまいます。
![]() | 価格:7980円 |

📚 学生向けまとめ
項目 | わかりやすく言うと |
---|---|
失敗の内容 | 交渉の準備をせずに行き、“ご褒美”を先に渡してしまった |
安倍政権との違い | 安倍政権は「あげる代わりに見返りをもらう」取引型だった |
アメリカの不信感 | 日本が中国寄りに見えて、はっきりしない態度に不満 |
🗣️ 補足
外交って「お願いごとをする場」ではありません。
「相手が欲しがってるもの」を知って、それをどう使うかが交渉のカギです。
石破政権のように、「事前に全部あげちゃう」やり方では、
「交渉」ではなく、ただの“土下座”になってしまうのです。
![]() | 価格:15900円~ |

🧾 トランプの本音:日本は“中国寄り”に見えている
🔶【背景:トランプは何に怒っているの?】
トランプ前大統領は、中国に対して非常に厳しい姿勢を取ってきた人です。
そんな彼がある日、**「with China(ウィズ・チャイナ)」**という言葉を使って、日本のことを批判しました。
🇺🇸 トランプの心の声:
「おい日本、まさか中国の味方してないよな? おまえ、どっちにつくんだ?」
この**“with China”**という言葉には、2つの意味が込められていると考えられています。
🔶【① 日本は中国と仲良くしすぎじゃない?】
アメリカから見ると、最近の日本は
- 中国に対してあまり強く言わない
- 経済面では中国と付き合い続けている
という姿勢に見えています。
そのため、トランプは「日本はアメリカの味方じゃなくて、中国の味方なのか?」と疑いの目を向けているのです。
![]() | 【枚数限定500円OFFクーポン+15日はポイント15倍】GronG(グロング) クレアチン モノハイドレート パウダー 500g 1kg 母の日 価格:2680円~ |

🔶【② 中国にもっと厳しくしろ!という圧力】
もう1つの意味は、
「おまえも一緒に、中国に圧力をかけろ」
という、アメリカからの“強制的なお願い”です。
つまり、「中国に厳しくしないなら、おまえ(日本)も敵だぞ」という踏み絵のようなものですね。
🔶【どうして日本は疑われたの?】
トランプから見ると、日本は:
- はっきり「中国にNO」と言わない
- トランプとの交渉でもふわっとしている
- 安倍政権のように“アメリカ寄り”の態度が見えない
…という理由で、**“中立っぽくて信用できない”**と見えてしまったのです。
📚 ポイント
ポイント | わかりやすく言うと |
---|---|
“with China”とは? | 日本が中国と仲良くしてるように見えることへの疑い |
アメリカの本音 | 「日本はアメリカの味方なの?それとも中国なの?」 |
なぜ問題? | 同盟国として信頼されないと、交渉で損する |
🗣️ 補足
外交とは「誰の味方かをはっきり示す」ことがとても大事です。
あいまいな態度を取ると、どちらの国からも信用されなくなってしまいます。
日本は「平和的なバランスをとる国」として知られていますが、
時には「どちらの陣営につくのか」をはっきり伝える勇気も必要なのです。
![]() | 価格:3402円 |

🧾 5. 牛肉・農産物・自動車交渉の政治的背景(学生向けやさしい解説)
🔶【どうしてアメリカは“牛肉”や“お米”を売りたがるの?】
アメリカでは、農業は大事な産業であり、
特にテキサス州などの「農業が盛んな州」はトランプ前大統領の支持者が多い地域です。
そのためトランプ政権は、
「アメリカの牛肉やお米をもっと日本に買わせたい!」
という強い思いを持っていました。
この背景には、農業団体(農業ロビー)からの強い政治的な圧力があります。
つまり、国内の支持を得るためにも“農産物の輸出”は絶対にゆずれないカードなのです。
🔶【日本はTPPで関税を下げたのに…?】
日本は、環太平洋パートナーシップ(TPP)という自由貿易の枠組みに参加しています。
その中で、日本はなんと…
アメリカを含まないのに、牛肉の関税を38.5% → 最終的に9%まで下げる
という大きな“譲歩”をしています。
でも、アメリカはTPPに入っていないため、
「他の国(オーストラリアなど)だけ得をして、アメリカだけ損してるじゃないか!」
と不満を感じているのです。

🔶【じゃあ、日本はどうすればよかったの?】
交渉の材料(カード)として使えばよかったのです。
たとえばこんなふうに:
🇯🇵 日本:「じゃあ、牛肉の関税をさらに下げる代わりに、自動車の関税をやめてくれませんか?」
つまり、
- アメリカが欲しがっている“農産物の輸出拡大”
- 日本が守りたい“自動車の輸出”
この2つを交換条件にする「ディール交渉」ができたはずなんです。
でも、日本政府はそのチャンスを使わず、ただ言われた通りに受け入れようとしてしまった。
この“弱腰外交”が、政治的にも国益的にも強く批判されているのです。
📚 ポイント
項目 | わかりやすく言うと |
---|---|
アメリカの要求 | 牛肉や米をもっと日本に売りたい(特にトランプの支持層に人気) |
日本の失敗 | 自分から牛肉の関税を下げたのに、それを交渉材料にしなかった |
問題点 | 自動車や農業など、大事な分野を守れなかった弱さが目立った |
🗣️ 補足:外交は“駆け引き”と“戦略”
外交交渉は、ただ「お願い」するだけではダメで、
「相手がほしいもの」と「自分が守りたいもの」を交換する駆け引きが大切です。
トランプ政権はまさに“取引型”外交の代表格。
それに対して、日本側が準備不足・交渉下手だと、一方的に損する結果になってしまうんです。

🧾 6. 新中日大使・グラス氏の登場:圧力の本格化
🔶【「中日大使」ってなに?】
中日大使(ちゅうにちたいし)とは、アメリカが日本に派遣している大使のことです。
つまり、アメリカと日本の橋渡し役をする外交官であり、ある意味で「アメリカのメッセンジャー」です。
そして今回、その中日大使に就任したのが…
🧔 トランプ派の“強硬派”グラス氏
という人物なのです。
🔶【グラス氏ってどんな人?】
- アメリカ第一主義(America First)を掲げるトランプに強く賛同する人物。
- 過去にも他国に「中国と仲良くするな」と強く迫った経歴がある。
- 今回は、日本に対しても**「中国とどう向き合うかをはっきりさせろ」**と迫ってくる可能性が高いです。
🔶【グラス氏が求めている3つのこと】
- 思いやり予算の増額
→ アメリカ軍が日本に駐留していることに対する費用(通称「思いやり予算」)をもっと出せ!という圧力。 - 農産物の輸入拡大
→ アメリカ産の牛肉や米を、もっと日本に買わせたいという要求。 - 対中国姿勢の明確化
→ 「アメリカの味方をするのか?それとも中国か?はっきりしろ」という厳しい態度。
これらは、どれもトランプ政権の大きな外交方針と一致しています。
🔶【なぜ「最後通告」なの?】
グラス氏のような“圧力型”の大使が来たということは、
「もう日本に遠回しなメッセージは送らない。はっきり態度を決めろ」 というアメリカの強いメッセージだと受け取れます。
つまり、
- 「もう我慢しないぞ」
- 「アメリカの言うことをちゃんと聞け」 という“最後通告”に近い意味を持っているのです。
📚 ポイント
項目 | 内容(わかりやすく) |
---|---|
グラス氏とは? | トランプの考え方に近い「強く言うタイプの外交官」 |
求めていること | 米軍費用の増額/農産物の輸入/対中姿勢の明確化 |
意味するもの | アメリカが「もう日本を甘やかさない」という姿勢 |
🗣️ 補足
今回のグラス大使の就任は、「アメリカが本気で日本に圧力をかけてくるサイン」です。
日本はもう、「いい顔だけする中立国」ではいられなくなっています。
外交は、空気を読むより“立場を示す”ことが大切。
アメリカと中国、どちらとどう付き合うかを、日本政府ははっきり示さなければならない時が来ているのです。

🧩最後に「土下座外交」から脱却せよ──いま、日本に求められること
今回のトランプ関税問題と、それに対する石破政権の対応は、日本外交の限界をあらわにした象徴的な出来事でした。
交渉の準備もなく、戦略もなく、先に“譲歩”を差し出すだけの「お土産外交」では、もはや国益を守ることはできません。
アメリカからも「中国寄り」と疑われ、同盟国としての信頼すら揺らいでいます。
これからの外交には、以下の3つが欠かせません。
- 「何を守り、何を譲るか」の戦略設計
- 相手の要求と自国の利益を天秤にかけた「ディール外交」
- アメリカ・中国の間で立場をあいまいにせず、はっきりと自国の方針を示すリアルな判断力
世界は変わりました。
「とりあえず平和的に…」という態度だけでは、通用しない局面が来ています。
いま日本に必要なのは、媚びでも敵意でもない、冷静で現実的な交渉力。
本気で国を守るための、「言うべきことは言う」外交へと、今こそ転換する時です。
コメント