こんにちは。今回は、兵庫県知事選挙を通じて感じたことをお話しします。この選挙は、従来の「テレビを中心とした選挙戦略」に変化が生じたことを象徴するものであり、特にネットメディアの影響力の拡大が注目されました。
日本の選挙史上初の「ネットメディアの勝利」
昨日、兵庫県知事選挙の結果が発表され、私はその直後に緊急動画をアップしました。今回の選挙を振り返ると、「ネットメディア」と「テレビ(オールドメディア)」の対決という側面が非常に際立っていました。そして、結果的にネットメディアが勝利したことは、日本の選挙史において画期的な出来事だと感じています。
これまでは、テレビや新聞といったオールドメディアが情報発信の中心であり、選挙の結果にも大きな影響を与えてきました。しかし、今回の選挙では、SNSやYouTubeを中心としたネットの勢力が躍進しました。この現象は、特に若者層や無党派層がネットを活用して選挙に参加し、その結果を大きく動かしたことを示しています。
テレビ報道の偏りと「お通夜」状態の違和感
選挙結果が発表された翌日、私は『Mr.サンデー』や『めざまし8』といった番組で選挙報道を確認しました。しかし、どの番組も「お通夜」のような雰囲気だったのが印象的でした。本来、選挙に勝利した人物に対しては「おめでとうございます」「頑張ってください」といった前向きなコメントが出るのが一般的です。しかし、今回はそういったムードがまったくありませんでした。
その背景には、選挙期間中のテレビ報道が斎藤知事に対して一貫してネガティブだったことが挙げられます。斎藤知事に対しては、「パワハラ疑惑」や「おねだり疑惑」、さらには「県民局長を自殺に追い込んだ」といった報道が繰り返されました。通常、このような報道があれば視聴者の多くはその人物を「悪い人」と判断するものです。しかし、今回の選挙ではその流れが覆されました。
ネットメディアがもたらした影響
ネットメディアが果たした役割は非常に大きいと感じます。特に、TikTokやYouTubeショート、X(旧Twitter)などのSNSが、これまで選挙に関心を持たなかった若い世代を動かしました。例えば、斎藤さんの支持者が制作した感動的なショート動画では、斎藤さんが礼儀正しく有権者に頭を下げたり握手をしたりする様子が音楽にのせて拡散されました。これが多くの人々の心を動かし、投票行動につながったのではないかと思います。
また、立花孝志さんが提案した「いじめられている知事を助けよう」というストーリーも強力でした。多くの人がそのストーリーに共感し、斎藤さん支持の声がネット上で一気に広がったのです。このように、ネットメディアは一方向的な情報伝達にとどまらず、双方向的な共感を生む場としての力を発揮しました。
ネガティブキャンペーンとネットの課題
一方で、ネットには課題もあります。稲村さんに対して「外国人参政権に賛成している」といったネガティブキャンペーンがネット上で広まりました。このようなキャンペーンは、事実と異なる情報が含まれている場合も多く、誤解や偏見を助長する可能性があります。ネットの情報をそのまま鵜呑みにせず、冷静に判断する力が求められると感じました。
斎藤さんの今後と課題
斎藤さんは当選後、「悔やみの言葉」は述べていますが、亡くなった県民局長に対する「謝罪」はしていません。この判断は戦略的だったと考えられます。謝罪をすれば、その瞬間にさらに追及される可能性があったからです。
しかし、当選後の斎藤さんには多くの課題が待ち受けています。県議会や市長の多くが反対勢力として立ちはだかる中で、どのように調整を図り、県民のための政策を実現するかが問われます。ネット上の支持を現実の成果につなげるには、具体的な政策の実現が必要です。
若い世代の力がもたらした変化
今回の選挙で最も重要だったのは、若い世代の動員が現状を変えたことです。これまで、地方選挙では投票率が低く、組織票や年配層の支持が結果を左右してきました。しかし、ネットを活用して若者が政治に参加することで、大きな変化を生み出せることが証明されました。
若者が行動を起こせば、閉塞した状況を打破し、新しい風を吹き込むことができるのです。この点で、今回の兵庫県知事選挙は日本の政治に新しい可能性を示した転換点だったと言えるでしょう。
まとめ
今回の兵庫県知事選挙は、ネットメディアがオールドメディアに対抗し、大きな影響を与えた選挙として記憶されるでしょう。テレビや新聞の報道に頼らず、ネットを活用して情報を発信・受信する時代が到来しました。
これからもネットとテレビ、そして有権者の意識がどのように変化していくのか注視し、社会の進展を期待したいと思います。今回の選挙で示された「ネットの力」をさらに発展させ、多くの人々が政治に関心を持つきっかけになればと願っています。
コメント