古事記を超わかりやすく簡単に解説【日本の神話】
「古事記」…この言葉を聞いて、皆さんはどのようなイメージを抱かれますか? おそらく、難解で読むのが大変そう、という印象をお持ちの方も少なくないかと思います。それは決しておかしなことではありません。私もかつてはその一人でした。しかし、私たちが通常思い描く古事記のイメージとはかけ離れた、驚くべき事実が存在するのです。
その事実とは、古事記が日本の始まりを語る、アニメや小説のようなストーリー形式で書かれている、ということです。国の歴史、文化、思想が込められた古事記は、まさに「日本の聖書」とも称される一冊。我々日本人の教養として、自分の国がどのように誕生し、どのように発展してきたのかというストーリーを、少なくとも大筋だけでも理解しておくべきではないでしょうか?
そこで今回は、この「日本の聖書」、古事記の奥深い世界を旅し、そのエッセンスをまとめてみることにしました。神々の生まれ、国土の形成、人間の起源、そして数々の冒険や戦い、恋愛に至るまで、その全てが古事記のページには刻まれています。
このブログを通して、古事記がただの難解な古文書ではなく、生き生きとしたストーリーが織り成す歴史的な叙事詩であることを感じていただければ幸いです。そして、日本という国のアイデンティティを深く理解し、より愛することができるきっかけになれば最高です。
皆様、この壮大なストーリーの旅へと一緒に出発しましょう。ぜひ最後までご覧いただけると、私たち執筆者一同、大変嬉しく思います。それでは、早速「古事記」の世界へと足を踏み入れてみましょう。
古事記や日本書紀は登場する神が多いので、漫画で読むのがおすすめ。
まんがで読む 古事記 (学研まんが 日本の古典) [ 学研教育出版 ] 価格:1,430円 |
古事記の基礎知識:入門編
皆さん、古事記の舞台に足を踏み入れる前に、古事記を理解するための基本情報をお伝えしたいと思います。これらの情報を把握しておくことで、そのストーリーがより深く頭に入ってきます。
まず、古事記が誕生した背景を理解することから始めましょう。古事記は、日本政府が「我々の国も海外に誇れる文化を持っている」という気持ちから、中国など他の国々が行っているように国の歴史をまとめようという試みから始まったものです。このプロジェクトは、まさに「国家プロジェクト」だったと言えます。
このプロジェクトに呼ばれたのは、稗田阿礼という人物です。彼は日本各地の神話や天皇の系譜を全て暗記しているという、文字通りの暗記の天才でした。稗田阿礼が語った内容を、筆者である安万侶が聞き取り、それを書き記した結果が、私たちが今「古事記」として読んでいるものなのです。
古事記は飛鳥時代から始まり、奈良時代の712年に完成しました。これは日本語が記された最古の書物とされています。
同時期に作られた日本書紀は、ある年に誰が何をしたという具体的な事実が、簡潔に、そして漢文で記述されています。これは海外に対する日本の歴史の「対外発信」の一種でした。
古事記は上巻・中巻・下巻の三部構成になっています。上巻は神々の物語、中巻は神々と人間の物語、下
巻は天皇の物語が描かれています。この構成から、どこまでが神話で、どこからが歴史なのかは判断が難しいところです。
さらに、古事記の世界では、神々の世界、人間の世界、死後の世界である黄泉の国が描かれています。そして、「およろずの神々」と言われるように、イスラム教やキリスト教などの一神教とは異なり、数々の神々が登場します。そのため、物語のシーンは結構激しく移り変わります。
以上が古事記を理解するための基本情報です。この情報を基に、ストーリーの流れをスムーズに把握できるように、情報を簡潔にまとめました。また、物語が分かりやすくなるように、登場する神々の数も絞り込みました。
手塚治虫さんの火の鳥で、ヤマトのタケルやクマソについての物語があります。
火の鳥を読んで、手塚治虫さんの天才さを実感しました。
古事記と合わせて読むと結構面白いのでおすすめです。
【中古】 火の鳥 黎明編+ヤマト編/秋田書店/手塚治虫 / 手塚 治虫 / 秋田書店 [コミック]【メール便送料無料】【あす楽対応】 価格:1,008円 |
古事記解説:神々の誕生と日本列島の創造
物語の始まりは、陰と陽、天と地が混ざり合った「混沌」とも言えるドロドロの状態から始まります。この混沌の世界から、最初の神々が生まれたのです。
その後、神々は次々と生まれ出て、最終的には兄弟神のイザナギとイザナミが誕生します。彼らは、後に私たちが知る日本列島を創造する存在となります。
日本列島を創造した後、イザナギとイザナミはさらなる神々を生み出すことを決定しました。海の神、山の神、土の神、風の神等、数々の神々を産み出しましたが、最後に生まれる火の神を産む際、イザナミは重傷を負い、その命を落としてしまいます。
イザナミを失ったイザナギは絶望し、その悲しみの余り、火の神を殺してしまいます。イザナミを追って死後の世界、黄泉の国へと足を踏み入れる決断をします。
黄泉の国に到着したイザナギは、亡くなったイザナミに対し、再び生と死を越えて共に過ごすことを懇願します。イザナミはイザナギの求めに応えるべく、黄泉の国の神々に蘇生を頼むことを約束し、イザナギに対して待つように告げました。
しかし、その間イザナミの姿を一切見ずに待つことを約束させます。しかしイザナギは待つ間に焦りを感じ、約束を破ってイザナミの姿を覗いてしまいます。
その光景は恐ろしいもので、イザナミの身体はすっかり腐敗し、虫だらけになっていました。その驚きと恐怖に駆られたイザナギは、黄泉の国から逃げ出すことを決断します。
その逃走を見たイザナミは、約束を破ったイザナギに対して怒りを露わにし、仲間を連れ
て追いかけました。イザナギは何とかして黄泉の国の出口にたどり着き、その出口を大きな岩で塞ぐことに成功します。
激怒したイザナミは、この結果に対し、毎日1000人の人間を死に至らせるという復讐を誓います。それに対し、イザナギは毎日1500人の子供を生むと宣言しました。
こうして、生者と死者の世界が分断され、それぞれが相反する存在として対立することとなったのです。
神々の誕生
その後のイザナギは、自身が通った黄泉の国の強烈な体験により、自身を洗い清めることを決意します。その際、洗い流した雫から新たな神々が誕生しました。それが太陽の神アマテラス、月の神ツクヨミ、そして嵐の神スサノオでした。
イザナギはこれら新たに生まれた神々に対して、それぞれの世界を収めるように命じました。アマテラスには日の世界、ツクヨミには夜の世界、そしてスサノオには海の世界を任せることとなりました。
しかし、スサノオはその性格がわがままであり、暴れん坊でもあったため、イザナギの命令に従わず、自身の領域である海で暴れまわり、災害を引き起こすほどでした。このスサノオの悪行を見たイザナギは、スサノオを地上へ追放することを決めました。
追放されることとなったスサノオは、自身の姉であるアマテラスに別れを告げるべく、彼女の領域である日の世界を訪れます。しかし、アマテラスはスサノオの訪問に対して警戒し、スサノオが自分の領域を奪おうとしているのではないかと疑念を抱きます。
スサノオはこの誤解を解こうとしますが、なかなか理解されず、結局兄弟喧嘩に発展します。事態が収拾できなくなったため、彼らはゲームを通して決着をつけることにします。
このゲームで勝利したのはスサノオでしたが、スサノオはその勝利に浮かれてしまい、田んぼを荒らし、家畜を殺し、宮殿を破壊し、最終的には人身事故まで起こしてしまいます。この一連の出来事により、アマテラスは心から怒り、傷つき、自身が居を構える洞窟に閉じこもってしまいます。
アマテラスが洞窟に閉じこもると、世界は闇に覆われました。そこで神々は集まり、どうすればアマテラスを洞窟から引き出せるかについて会議を開きます。会議の結果、芸能の神を踊らせて楽しい雰囲気を作り、その様子に興味を持ったアマテラスが自ら洞窟から出てくることを期待するという作戦が立てられます。
作戦当日、芸能の神は神々がかり的な踊りを披露し、その激しすぎる踊りにより、おっぱいが丸見えになるほどの激しさでした。これに神々は大爆笑し、大いに盛り上がります。
この楽しい雰囲気に引き寄せられ、アマテラスが外の様子を覗こうとします。その瞬間、神々はアマテラスを洞窟の外へ引きずり出しました。
作戦は成功し、アマテラスが洞窟から出てきたことで太陽の光が世界に戻り、世界は再び平穏を取り戻すことができました。
自分のブログで自分のことを知ってもらいませか?
Xサーバーならそれができる!
スサノオの八岐大蛇退治
その後、スサノオは天の国を追放され、地上に降り立つことになりました。彼は地上を驚きと困惑と共にさまよっていましたが、やがて一軒の民家を見つけます。そこでは老夫婦とその娘が悲しみに暮れて泣いていました。
スサノオはその理由を尋ねると、彼らは「ヤマタノオロチ」という八つの首を持つ恐ろしい怪物により、娘を生贄として捧げなければならないという運命に直面していたのです。この娘、クシナダヒメは、スサノオの理想の女性像にぴったりでした。そこで、彼は老夫婦に対して「ヤマタノオロチを退治する代わりに、娘さんを私に下さい」と申し出ます。
老夫婦はこの突然の提案に驚きますが、自分たちの大切な娘が怪物に食べられるよりはまし、と考え、スサノオの申し出を承諾しました。スサノオはすぐさまヤマタノオロチを退治するための計画を思いつきました。それは、大量の酒を用意してヤマタノオロチを酔わせ、無防備になったところを攻撃するという策でした。
彼が酒を用意していると、予想通りヤマタノオロチが姿を現しました。スサノオは「まあまあ、ヤマタノオロチさん、一杯いかがですか?」と声をかけ、ヤマタノオロチを酔わせていきます。酔いが回ったところで、スサノオは一気に八つの首を切り落としました。
こうしてヤマタノオロチを退治したスサノオは、約束通りクシナダヒメと結婚しました。彼は島根県の現在の地である出雲に新居を構えました。天上界での荒くれ者だったスサノオも、地上では幸せな家庭を築き、子孫を増やしていきました。
オオクニヌシー出雲大社の起源
その後、時が経過し、スサノオとクシナダヒメの子孫であるオオクニヌシの物語に話は移ります。オオクニヌシには多くの兄弟がおり、驚くべきことに、その兄弟たちは皆、ヤガミヒメという同じ女性を愛するようになりました。オオクニヌシは兄弟の中でいじられキャラという立ち位置でしたが、彼がヤガミヒメから気に入られたことには皆驚きました。
これに妬んだ兄弟たちはオオクニヌシに対して激しいいじめを始め、その結果、オオクニヌシは兄弟たちによって命を奪われてしまいます。しかし、この悲劇的な状況を見て、天の神々がオオクニヌシを気の毒に思い、彼を蘇らせることにしました。しかし、兄弟たちはオオクニヌシが再び現れたことを驚き、再び彼に対する過酷ないじめを行い、再び彼を殺してしまいます。天の神々は再度、オオクニヌシを蘇らせましたが、同じ運命が繰り返されるだろうと恐れ、彼は先祖であるスサノオが住んでいる場所へと逃げ込むことを決心します。
兄弟のいじめから逃れるためにやってきたオオクニヌシでしたが、スサノオは天の国を追放されたほどの乱暴者だったため、スサノオからも厳しい試練を受けることになります。しかし、オオクニヌシはこれらの試練に耐え抜き、スサノオから国を治めるべきだと認められ、出雲を治めることとなりました。
この様子を見ていて気になったのが、天の国にいる天照でした。スサノオの子孫が地上を治めているという事実が疑問に思われ、彼女は地上に使いを送ることにしました。使いはオオクニヌシの元に到着しますが、地上の生活が思ったよりも楽しいと感じてしまい、現地に馴染んでしまいます。
そのため、何度か使いを送っては失敗しましたが、最後に有能な使いを送ったことで、ようやく天照とオオクニヌシの間で交渉が行われることになります。その結果、オオクニヌシが治めていた出雲は、天の国の神であるアマテラスのものになりました。オオクニヌシが国を譲る条件として求めたのが、出雲大社の建立でした。これが現在存在する出雲大社の起源です。
ニニギの物語ー神から人間への変化の象徴
その後、アマテラスは自身の孫、ニニギに地上の国を治める役目を託すことに決めました。ニニギは地上に降り立ち、現代でいう九州地方で、美しい女性、コノハナサクヤヒメと出会いました。ニニギはコノハナサクヤヒメに心を奪われ、彼女との結婚を決意しました。
しかし、彼女の父親からコノハナサクヤヒメの妹、イワナガヒメも一緒に娶るように頼まれるという特異な事態に遭遇します。その理由が「なぜか父から妹も一緒に娶ってほしいと言われたから」というもので、ニニギは妹のイワナガヒメとも結婚することになります。
しかし、ニニギは美麗なコノハナサクヤヒメに慣れてしまっていたのか、あまりにもイワナガヒメの見た目が彼の好みでなかったため、彼はイワナガヒメを追い払ってしまいました。しかし、コノハナサクヤヒメの父がイワナガヒメと一緒に娶るように言ったのには、深い意味がありました。
コノハナサクヤヒメは、桜のように美しく華やかだが、同時に桜のように一瞬で散ってしまう、つまり、命が短いという意味があったのです。一方、イワナガヒメは見た目は醜いものの、岩のように頑丈で長く生き続ける、つまり、長命であるという意味があったのです。
しかし、ニニギはその深い意味を理解せず、見た目だけに気を取られ、イワナガヒメを追い払ってしまいます。これが引き金となり、神々が持つ不死の能力が剥奪されることになります。これは神から人間への変化の象徴であり、その転換点であるとも考えられています。
ニニギとサクヤ姫のような恋をしませんか!?
天皇誕生
ニニギとコノハナサクヤヒメの子孫である磐余彦(カムヤマトイワレヒコ)の物語に移ります。彼は先祖たちが絶えず地を治め、繁栄をもたらしてきたことに感謝し、その善き風紀をさらに広げるために東方へ進出する決意をしました。その目指す先は、現在の奈良県に当たる大和でした。
磐余彦は西から東へと進み、しばらくの間を経て、現在の大阪湾に位置する波早に到着しました。彼はそのまま直進し、大和を目指しましたが、そこでは地元の勢力との争いが待っていました。太陽の神の子孫である彼が、日が昇る東の方向、すなわち太陽の方向に向かって戦うことになったため、不利な戦いを強いられ、やむを得ず撤退を余儀なくされました。
そこで彼は新たな作戦を立てます。太陽を背に戦うことで、太陽の力を借りるというものでした。この作戦を実行し、闘いに勝利した彼は大和を手中に収めました。大和を都とすることを宣言し、そこで暮らすことを決意しました。
そしてこの時、磐余彦は神武天皇として即位したとされています。これは、日本の初代天皇が磐余彦であったという伝説を示しています。
神社制度の起源
時間が経過し、私たちは10代の崇神天皇の時代に進みます。この時代は、疫病が蔓延し、作物が不作に陥り、国民の過半数が死亡するという極めて深刻な状況が発生しました。崇神天皇は、名前の通り神祭りを大切にする人物で、国民の安寧と国家の繁栄のため、朝から晩まで絶えず神々に祈りを捧げていました。
ある時、大物主神というその土地の神から、「私を奉って祭りを行えば、疫病は終息し、作物は豊かに実るだろう」との夢の啓示を受けた天皇は、その通りに行いました。そして驚くべきことに、その後疫病は収束し、作物も豊かに実るようになり、国はかつての安定した状態に戻りました。
この奇跡を体験した崇神天皇は、神々を奉る地域や神々に特別に仕える人々を定める決定を下しました。具体的には、特定の神々が祀られる土地、また神々への奉仕を専門とする人々(神職)などが設定されました。このような神々にまつわる土地や人々に関するルールの確立は、現代の神社制度の起源とされています。
そして、次の11代垂仁天皇の時代にも、現代につながるさまざまな制度や習慣が始まりました。
相撲の起源と伊勢神宮
ヤマト地方と出雲地方、それぞれの力自慢同士の闘いが、後の相撲となったと伝えられています。また、古代の風習として、高貴な人が亡くなった際には、その側近もまた死者の世界への供物として一緒に墓に埋葬されるという習慣がありました。しかし、この習慣は次第に変化し、代わりに埴輪という焼き物の人形が作られ、墓に置かれるようになったのです。これは死者への供物を象徴するものでした。
その後の時代、崇神天皇は神祭りを重視する影響もあり、太陽神であるアマテラスを奉るためにより適した場所を探し求めることに力を注ぎました。多くの地を探し求める中、伊勢にたどり着いたときに、「伊勢の国は美しい、ここで過ごしたい」という神々の声が聞こえたと伝えられています。その言葉を受けて、伊勢に神社を建てることを決定しました。
ここで、初めてアマテラスが天から地上へと降臨されたとされており、これが現在の伊勢神宮の起源となります。伊勢神宮は神社の中でも特に格式高く、神々の中でも最高の存在であるアマテラスを祀る重要な場所であると言えるのです。
ヤマトタケル
次に、12代目の景行天皇の時代へ話は移ります。この時代には、現在の九州南部にあたる地域を支配していた勢力、熊襲(クマソ)がヤマト政権に対して反乱を起こしました。これに対処するため、景行天皇は自分の息子、ヤマトタケルに熊襲を制圧するよう命じました。ヤマトタケルは見事に任務を達成し、熊襲を制圧して帰還しました。
その後、西側の問題は解決したため、次は東側を制圧するようヤマトタケルに求められます。そのためヤマトタケルは、今でいう東北地方へと進出しました。静岡、神奈川を経由して進行し、東北も見事に制圧しました。しかし、帰り道、ヤマトタケルは山の神の祟りに遭遇し、命を落としました。彼は未来の天皇と目されていましたが、その姿は大きな白い鳥となり、天へと羽ばたいていったとされています。
次に進むと、ヤマトタケルの子孫である14代目の仲哀天皇の時代になります。仲哀天皇の妻である神功皇后が突如としてアマテラスに憑依されます。その目的は、新羅(現在の朝鮮半島)を攻めるよう命じるためでした。この神からの言葉を疑った仲哀天皇は呪いにより命を落としました。それを受け、神功皇后自らが新羅を攻めることを決定し、神の力を借りて新羅を制圧しました。
16代目の仁徳天皇の時代には、国民ファーストとも言える政治が行われました。仁徳天皇は、街を見下ろした際に炊煙が見えないことから、国民が食事に困っていることに気付きました。この事実に直面し、彼は課税と労役を全廃し、自らも極貧生活を送ることを決定しました。その結果、国民は飢餓から解放され、仁徳天皇はその町から炊煙が上がる様子を見て大いに喜びました。これにより、彼は「聖徳の天皇」と称えられ、その徳の高さが後の世に伝えられることとなりました。
日本を旅しませんか?
終わり
今回、我々は日本古代の歴史について深く探りました。始めに、ニニギと咲くや姫の子孫、磐余彦から話を始め、神武天皇として即位し、ヤマト(現在の奈良県)を統治したとされている日本の初代天皇について学びました。
次に、疫病と飢餓に苦しんだ10代の崇神天皇の時代を振り返りました。彼が神祭りを重視し、神々に祈りを捧げ続けた結果、国は回復しました。これが神社制度の始まりとされています。
そして、ヤマトと出雲の力比べが源流となった相撲、死者と共に側近も埋葬する風習が埴輪によって代替された事、そして伊勢神宮の設立に至った経緯について見ました。
その後、熊襲を制圧し東北を統一したヤマトタケルの勇姿、仲哀天皇と神功皇后が新羅を征服したエピソード、そして最後に「聖徳の天皇」と称えられた16代目の仁徳天皇の時代を探りました。
これら一連のエピソードは、古代日本の風俗、文化、信仰、政治に深い洞察を提供してくれます。私たちが今日見ている神社や伊勢神宮、相撲や神々への信仰など、様々な文化や風習がこの時代に根ざしていることを理解することは、現代日本の理解にもつながります。また、アニメや漫画などの登場人物などより一層物語を他も占めると思います。
これからも、このような歴史的な話題を掘り下げ、歴史を通じて日本の風習や文化をより理解していきましょう!
コメント