
2025年5月、外国のお金と日本円のやりとり(為替)に大きな変化が起きました。
これまで日本では、**「円の価値が下がる=円安(えんやす)」**の状態が続いていて、外国の商品や旅行がとても高くなっていました。
でも最近になって、**「円の価値が上がる=円高(えんだか)」**の動きが見えてきて、少しずつ状況が変わり始めています。まるで“円の反撃”が始まったような感じです。
この記事では、なぜ円高になってきたのか、そして円高で「得をする人」「損をする人」はどんな人かを、わかりやすく紹介していきます。
あなたやあなたの家族が、どちらに当てはまるか考えながら読んでみてくださいね。
💹 FXにチャレンジしてみたい人へ
為替の動きを読んで、お金の知識をレベルアップ!


📉 どうして今、円の価値(円高)が上がっているの?
2024年までは、**ずっと「円の価値が下がっている=円安」**の状態が続いていました。その理由は大きく分けて3つあります:
- アメリカの金利が高かったから
→ お金を持っている人が「円よりドルに変えて運用した方がお得」と考えて、円が売られ、ドルが買われたんです。 - 日本はずっと“超低金利”だったから
→ 日本ではお金を預けてもほとんど利息がつかないので、「円ってあんまり得しない通貨」と見られていました。 - たくさんのものを外国から買っていたから
→ 海外のものを買うには外国のお金が必要。だから、日本からどんどん外貨が出ていったんです。
でも2025年に入ってからは、状況が変わってきました。
- アメリカが「そろそろ金利を下げるかも」と言い始めた
- 日本銀行(日銀)が金利を少し上げる方向に動き出した
- 日本政府が「円安を止めたい」として、市場に介入した(=為替介入)
こうした動きが重なって、最近では1ドル=135円くらいまで円の価値が戻ってきました。これを「円高(えんだか)」といいます。
🌍 海外旅行は今がチャンス!
円高で旅費が2〜3割安くなる今、行かないのはもったいない!

✅ 円高になると“トクする人”ってどんな人?
① 海外旅行に行く人
円の価値が上がる=外国での買い物が安くなるということです。
たとえば以前は、ハワイのコンビニでお弁当1つが2000円以上することもありました。でも、円高になると同じお弁当が1500円くらいで買えるイメージです。
✈️ 海外旅行の費用が、2〜3割安くなることもあるよ!

② 海外から商品を仕入れて売っている人(輸入ビジネス)
海外のもの(服、化粧品、電化製品など)を日本で売っているお店や会社にとっては、仕入れの値段が安くなるのでとっても助かります。
📦 仕入れが安くなれば、儲けも増えるし、他のお店より安く売れて人気もアップ!
![]() | 価格:4390円 |

③ 海外ネット通販をよく使う人
Amazon.com(アメリカのアマゾン)やiHerb(アイハーブ)、アリエクスプレス(中国の通販)などで海外から個人で買い物をする人も円高で得します。
たとえば、前は1ドル=150円のときに買っていたものが、今は1ドル=135円なら、同じ商品が安く買える!
💻「英語のサイトで買い物してる!」っていう人は、今がチャンスかも!
🛒 海外通販で“お得買い”デビュー!
BUYMAでいつもより安く人気アイテムが買える!

⚠️ 円高になると“損しやすい人”ってどんな人?
① 海外にモノを売っている会社(特にトヨタやソニーみたいなメーカー)
円の価値が上がると、日本の製品を外国で買うのにお金が多くかかるようになります。
たとえば、同じ1台の車でも、円高になると**外国では“値上げしたみたいに感じる”**んです。すると、売れにくくなったり、会社のもうけが減ったりします。
📉 「トヨタ」や「ソニー」など、たくさん輸出してる企業はダメージを受けやすいです。
② 外国のお金や資産を持っている人
アメリカドルやユーロなど、外国のお金で貯金している人にとっては、円高になるとそのお金の価値が日本円で見ると下がってしまいます。
たとえば、前は「1ドル=150円」だったのが、「1ドル=135円」になったら、同じ1ドルでも15円ぶん価値が減ってしまうということです。
💸 「ドル預金」や「海外の債券(=国の借金)」を持ってる人は、注意が必要です。
③ 海外の株や投資信託を買っている人
最近は、若い人でも「投資信託」や「ETF(上場投資信託)」を買っている人が増えていますよね。
でも、「アメリカの株に投資するファンド」とかは、為替の影響も受けます。円高になると、株が上がっても、円に直すと利益が減ってしまうことも…。
📊 特に「為替ヘッジなし(為替のリスクに備えていない)」タイプのファンドを持っている人は要チェック!
「得する人」だけじゃなく、「損する人」もいるから、ニュースで“円高”って聞いたら、「自分に関係あるかな?」って考えてみると経済がちょっと面白くなりますよ!

💡 これからどうなる?今できる準備とは?
今は「円の価値が上がる=円高」の流れが出てきていますが、また円安に戻る可能性もあるので、100%安心というわけではありません。
それでも、多くの専門家は「円安のピークはもう過ぎた」と見ています。
つまり、「これからは円高になる時間が少し長く続くかも」という感じです。
じゃあ今のうちにどんなことをしておけばいいのでしょうか?
以下のような「今できる準備」を知っておくと安心です!
✅ 対策①:海外旅行や買い物は“今のうち”に!
円の価値が高い今は、海外旅行やネット通販などでお得に買い物ができるチャンスです。
行きたい場所・欲しいものがあるなら、「今のうちに計画・購入しておこう!」
✅ 対策②:投資信託は“為替ヘッジあり”のタイプを選ぶ
「為替ヘッジ」とは、円高・円安の変動で損をしないように守るしくみのこと。
投資信託を買うときは、「為替ヘッジあり」と書かれたタイプを選ぶと円高の影響を受けにくくなるよ。
✅ 対策③:外貨で貯めている人は一部を円に戻すのもアリ
ドルやユーロなどで資産を持っている人は、円高が進んでいるうちに一部を円に戻すのもひとつの方法です。
全部ではなく「バランスをとる」感じで見直してみると安心。
経済の動きは“知らないと損する”ことも多いけど、ちょっと知っておくだけで自分や家族を守るチカラになるよ。

🎯 まとめ:「円の逆襲」は、私たちの生活にもお金にも大きな影響!
ずっと続いていた「円安」の流れが、今は円高(円の価値が上がる)方向に変わりつつあります。
でも、円高が良いか悪いかは、人によって違うんです。
海外旅行が好きな人にとってはチャンスだけど、外国に商品を売っている会社にとってはピンチになることもあります。
つまり――
💡 得するか損するかは、自分がどう動くか次第!
円高は「こわいこと」でもあるけど、上手に使えばチャンスにもなります。
このタイミングをうまく使って、毎日の生活や、これからのお金の計画に活かしていきましょう!
コメント