
いま、日本の社会で「家族のかたち」について大きな議論が起きています。その中でも特に注目されているのが、「選択的夫婦別姓制度」という仕組みです。これは、結婚した夫婦が同じ姓(名字)を名乗るのではなく、それぞれが自分の姓をそのまま使い続けられるようにする制度のことを指します。
たとえば、結婚前に「山田さん」と「田中さん」だったカップルが、結婚後も「山田さん」と「田中さん」のままでいられる、という仕組みです。これは個人の自由やアイデンティティの尊重という観点から、多くの人が「必要だ」と考えるようになってきました。
しかし一方で、「ちょっと待って、本当にそれでいいの?」と慎重な姿勢を示している人もいます。その代表的な一人が、自民党の政治家・高市早苗(たかいち さなえ)氏です。彼女は、この制度の導入にはさまざまな問題点や懸念があるとし、拙速な導入には反対の立場を取っています。
高市氏は、夫婦の姓がバラバラになることで、子どもの姓をどうするか、家庭の戸籍の仕組みがどう変わるか、また学校や行政の現場にどんな混乱が起きるか、といった現実的な課題を丁寧に挙げています。彼女の主張を理解するには、「なぜ姓が同じであることが大事だと思っているのか」「制度が変わることで、社会にどんな影響があるのか」といった視点が欠かせません。
このブログでは、選択的夫婦別姓制度をめぐる議論の中でも、特に高市早苗氏が「なぜ慎重であるべきだ」と考えているのか、その理由をわかりやすく整理していきます。これからの時代を生きる私たちにとって、とても大切なテーマです。ぜひ一緒に考えてみましょう。

子どもの「苗字(氏)」が決まらないことで起こる問題って?
高市早苗さんが心配しているのは、夫婦が別々の苗字を使うようになったときに、子どもの苗字をどう決めるのかということです。
たとえば、パパが「田中さん」、ママが「佐藤さん」だとします。この場合、生まれた子どもは「田中」になるのか「佐藤」になるのか、決める必要がありますよね。でも、パパとママの意見がぶつかってしまって、「絶対うちの姓にしてほしい!」とお互い譲らなかったら…?
そうなると、家庭で決められないので、最終的には家庭裁判所というところが代わりに判断することになります。でも、そこでもすぐに決まらなかったら――そのあいだ、子どもは「苗字が決まっていない」という状態になる可能性があります。
さらに、日本では子どもが生まれてから14日以内に出生届を出す必要があると法律で決まっています。けれど、苗字が決まらないと戸籍に登録できないため、「無戸籍」という状態が長引いてしまう心配があります。
無戸籍の子どもは、学校に通ったり、健康保険を使ったり、普通の生活を送るうえで色々と不便や苦労をすることがあります。つまり、子ども自身が困ってしまうんです。
高市さんは、こうしたトラブルが起きることを「子どもの福祉(幸せ)を守るために、とても心配している」と言っているわけです。

ポイントまとめ:
- 夫婦が別々の姓を持つと、子どもの姓をどちらにするかでケンカになることがある
- 決まらないと裁判所に頼ることになり、時間がかかる
- その間、子どもが「無戸籍」になってしまうと生活に支障が出る
- 子どもが困らないように、慎重に考えるべきだというのが高市さんの考えです

「苗字がバラバラ」だと、学校や病院でどんな困りごとがあるの?
高市早苗さんが心配しているもう一つのポイントは、親と子ども、あるいは兄弟姉妹の苗字(姓)がバラバラだと、学校や病院などで混乱が起きるかもしれないということです。
たとえば、こんなケースを考えてみてください。
■ ある幼稚園での出来事:
- お兄ちゃんの名前は「山田 太郎」くん
- 弟の名前は「佐藤 次郎」くん
でも実は、このふたりは同じ両親の子どもです。ただ、お父さんとお母さんが結婚後もそれぞれの姓を使っているため、兄弟の苗字が違うのです。
ある日、太郎くんを迎えに「佐藤さん」が来て、次の日には次郎くんを迎えに「山田さん」が来たら…先生は「え?この人たち、同じ家族?それとも別の家庭?」と混乱してしまいますよね。

■ どんな問題が起きる?
- 先生たちが親子関係をすぐに判断できず、呼び間違いが起きる
- 連絡メールや書類の名前を間違える可能性がある
- 保護者の登録情報を細かく管理する必要があり、先生や職員の仕事が増える
- もし名前の間違いが原因でトラブルになったら、心理的な負担もかかる
■ 学校や病院だけじゃない!
このような問題は、保育園・小学校・中学校だけでなく、医療機関や福祉施設でも同じように起こりえます。
たとえば:
- 病院で、苗字が違うために「家族ではない」と誤解されて面会できない
- 福祉サービスで、家族関係の証明に手間がかかる

高市さんの主張は?
「夫婦別姓を導入すると、社会のいろんな現場で“ちょっとした混乱”が増えてしまう。現場で働く人たちの負担が増えてしまうのでは?」というのが高市さんの考えです。
つまり、これは「制度を変えるときには、実際にそれを運用する人たちの立場にも目を向けるべきだよね」という話でもあります。
ポイントまとめ:
- 親と子、兄弟姉妹の苗字が違うと、学校や病院で誰が誰の家族なのか分かりにくい
- 教職員や医療スタッフの仕事が増えたりミスが起きやすくなったりする
- トラブルや誤解が当事者にも負担になる可能性がある
- 高市さんは、こうした“現場の混乱”を防ぎたいという立場

「戸籍制度」ってなに?なんで高市さんはそれを心配しているの?
高市早苗さんが選択的夫婦別姓に反対する理由のひとつに、「戸籍制度(こせきせいど)が変わってしまうかもしれない」という懸念があります。
でもまず、「戸籍制度」ってなんだろう?と思う人も多いかもしれませんね。
■ 戸籍制度とは?
簡単に言うと、日本で「だれとだれが家族なのか」を記録する公式な帳簿のようなものです。
- 親子関係や夫婦関係が記録されている
- 一つの戸籍に、夫婦と未婚の子どもが一緒に記載されている
- 結婚や離婚、出産、死亡などの情報も記録される
この戸籍があることで、たとえば:
- 相続(お金や土地を受け継ぐとき)で本当の家族かどうか確認できる
- 重婚(他の人と同時に結婚すること)を防ぐことができる
- 長年夫婦だった証明をして、不動産の税金控除などが受けられる
つまり、「家族の関係を証明するための大事な仕組み」なんですね。

では、なぜ戸籍制度が変わってしまうかもしれないの?
選択的夫婦別姓制度が導入されると、こんなことが起きるかもしれません:
- 今までは「夫婦と子ども」が一つの戸籍にまとめられていた
- でも、夫婦が別々の姓を使うと、それぞれが「別々の戸籍」になる可能性がある
- さらに、「家族単位」ではなく「個人単位」で戸籍を作るように…という流れになってしまうかもしれない
このような変化が進むと、戸籍制度そのものが大きく変わってしまうかもしれない、というのが高市さんの心配です。
実際に、有識者(専門家)の中には「将来的には個人ごとの戸籍が当たり前になる」と発言する人もいて、それを聞いた高市さんは、「これは戸籍制度の終わりの始まりかも」と感じたようです。
高市さんの立場は?
高市さんはこう言っています:
「日本の戸籍制度は、世界に誇れるすばらしい仕組みだ。家族のつながりをしっかり記録し、社会の中で身分や関係性を明らかにする大切な役割がある。それを簡単に変えてはいけない」
つまり、「夫婦別姓」という一見小さな変更でも、社会の根っこのルールを大きく変えてしまうかもしれないから慎重になろうという立場なんですね。

ポイントまとめ
- 戸籍制度は、「家族のつながり」を記録する大事な仕組み
- 夫婦別姓が広がると、将来的に「家族単位の戸籍」から「個人単位の戸籍」に変わってしまう可能性がある
- そうなると、相続や婚姻などの法的な仕組みも変わるかもしれない
- 高市さんは、「今の戸籍制度は日本にとって貴重なものであり、守るべきだ」と考えている

✅ ブログまとめ
選択的夫婦別姓制度は、「結婚しても自分の姓を変えたくない」という人たちの声に応えるための仕組みですが、高市早苗氏はこの制度の導入に対して慎重な立場を取っています。
その理由は以下の3点です:
- 子どもの姓の混乱
夫婦が別姓を選ぶと、子どもの姓をどちらにするかで揉める可能性があり、場合によっては家庭裁判所での判断が必要になることも。結果として、子どもが無戸籍になるリスクもあると懸念されています。 - 教育・医療現場での混乱
親子や兄弟で姓が違うと、先生や医療スタッフが関係を把握しにくくなり、ミスやトラブルの原因になる恐れがあります。現場の負担が増える点も問題視されています。 - 戸籍制度の変質リスク
夫婦別姓の導入が進むことで、家族単位の戸籍から個人単位の戸籍へと制度が大きく変化する可能性があり、日本独自の戸籍制度が揺らぐことへの懸念が示されています。
高市氏は、家族のつながりや社会の安定のために、こうした制度変更には慎重な議論が必要だと訴えています。
このテーマは、将来の社会のあり方に関わる大切な問題です。私たち一人ひとりも、「姓」や「家族」について考えるきっかけにしたいですね。
コメント