読書:本要約「全速脳〜脳を鍛えると100倍加速する」苫米地英人著

IT

「全速脳〜脳を鍛えると100倍加速する」、IQ200という驚異的な知能の持ち主である天才苫米地英人氏の著書を要約していきます。

今回のブログでは、脳の能力を最大限に引き出す方法を解説します。

私自身、苫米地氏の書籍には深い関心を持っており、彼のKindleでの作品はほぼ網羅してきました。彼の洞察にはいつも感銘を受け、より多くの人に彼の考え方を知ってもらいたいと思っています。

苫米地氏の「全速脳」は、特に仕事や学習で成果を上げたいと考えている人々に向けたものです。本書は、脳のタスク処理能力を極限まで高めることを目的としています。これは言い換えると、思考の速度を飛躍的に向上させることを意味しており、それが実現できれば、仕事や勉強、読書の時間あたりの効率をこれまでの10倍、時には100倍にすることが可能になると著者は述べています。また、本書では、こうした高速化された脳の機能をわかりやすく解説しています。

本書によれば、脳のこのような能力を手に入れることで、これまで手の届かないと思っていた夢が実現したり、眠っていた潜在能力が目覚めることで、人生が大きく変わる可能性があると言います。

今日のブログでは、以下のトピックに焦点を当てていきます:

  1. 脳のタスク処理能力を極限まで高める3つの方法。
  2. 一つのことをより速く処理する、すなわちクロックサイクルを上げることについて。

次回の投稿では、以下のトピックを扱います: 3. 複数のことを同時並行で処理する、すなわち並列度について。

  1. 抽象度を上げるということについて。

脳の能力を最大限に活用する方法をわかりやすく解説していきたいと思います。

【中古】 全速脳 ~脳は鍛えると100倍加速する

価格:3980円
(2024/1/10 15:12時点)
感想(0件)

脳のタスク処理能力を極限まで高める3つの方法

「脳のタスク処理能力を極限まで引き上げる3つの方法」について、深く掘り下げてみましょう。多くの人々が仕事、勉強、読書の時間を最大限に活用し、効率を従来の10倍、100倍にしたいと望んでいます。また、同時に複数のタスクを効率的に処理する能力も重要です。では、脳のタスク処理能力を最大限に高めるために必要な3つの方法について、具体的に見ていきましょう。

  1. 一つのことをより早く処理する(クロックサイクルを上げる): ここでの「クロックサイクル」とは、CPUの処理速度を指す概念を脳に適用したものです。これを高めることで、例えば10分かかっていた情報処理の時間が5分、3分に短縮されます。これは、脳の情報処理速度を測る指標と言えます。
  2. 複数のことを同時並行で処理する(並列度を高める): 並列度とは、一つのタスクを行いながら別のタスクも同時にこなす能力を指します。これは直列的ではなく、並列的な思考を意味します。例えば、通常は意識下で2つのタスクしかできませんが、無意識下では多くのタスクを同時に処理できます。この能力を組み合わせると、思考スピードが飛躍的に向上します。
  3. 抽象度を上げる: 抽象度は、情報空間における視点の高さを意味します。抽象度を高めると、より高い視点から物事を俯瞰し、普段は見過ごしていた情報にアクセスできます。これにより、一度のアクションで処理できる情報量が増えます。

これらの3つの方法を理解し、具体的なトレーニングを通してこれらの能力を身につけることが、脳のタスク処理能力を極限まで高め、効率を大幅に向上させる鍵となります。これからの投稿では、これらの方法をさらに深く掘り下げ、どのようにトレーニングすればよいのかを解説していきます。まずは、これらの概念をしっかりと理解し、その上で具体的な方法を学んでいきましょう。

一つのことをより速く処理する、すなわちクロックサイクルを上げることについて。

では、脳のタスク処理能力を高める方法の一つである「クロックサイクルを上げる」ことについて解説します。まず重要なのは、タスクをより速く処理するためにはどうすれば良いのか、ということです。簡単に言えば、経験を積むことで、仕事や勉強などのタスクがより迅速に完了するようになります。これは慣れによる効果です。クロックサイクルの速度を2倍、3倍、さらには10倍、100倍に向上させることが可能です。これは、新しいクロックサイクルを自分のコンフォートゾーン、つまり心地よい空間に置くことを意味します。

コンフォートゾーンは、自分にとって最も快適な空間を指します。人生のゴールや目標を設定する際、専門家はそれを現在のコンフォートゾーンの外側に設定することを推奨しています。それは、コンフォートゾーン内に留まる限り、私たちは快適さに安住し、過去に縛られがちだからです。新しいコンフォートゾーンを作り出すためには、現在のコンフォートゾーンを拡張し、人生のゴールを現状の外側に設定する必要があります。

クロックサイクルとコンフォートゾーンの関係は、ゴール設定とコンフォートゾーンの関係と似ています。例えば、クロックサイクルを2倍に加速することで、一日を48時間、あるいは72時間として活用することは、新しいコンフォートゾーンのクロックサイクルを作り出すことを意味します。

簡単に言えば、現状の2倍、3倍、あるいはそれ以上にクロックサイクルを加速させ、それに慣れることで、新しい快適なクロックサイクルが形成されます。クロックサイクルをどれだけ上げるかは、個々の立場や状況によって異なります。全ての人が高速なタスク処理を求められるわけではありませんが、現代社会では一般的にスピードと効率が重視されているため、多くの人が迅速かつ簡単にクロックサイクルを上げたいと考えています。

クロックサイクルを高めるアプローチ

私たちの脳のクロックサイクルを高めるための実践的なアプローチを紹介します。クロックサイクルを上げることで、日常生活の中での行動のスピードを自然と向上させることができます。このプロセスは、一種の慣れに基づいています。日常の行動をわずかに速く行うことで、脳は徐々にこの新しいスピードに慣れ、クロックサイクルが向上します。具体的な訓練方法を4つのステップで解説します。

  1. ステップ1: 日常的に行う全ての行動をリストアップし、それぞれにかかる時間を記録します。このステップでは、自分の行動パターンを明確に把握することが目的です。
  2. ステップ2: 次に、各行動を通常の2倍のスピード、つまり半分の時間で行えるように努力します。例えば、毎朝20分かけている業務報告書を10分で完成させるように挑戦するなどです。
  3. ステップ3: ステップ2の目標をクリアしたら、さらに速度を上げて3倍速、つまり通常の3分の1の時間で行動できるように挑戦します。
  4. ステップ4: 3倍速を達成できたら、4倍速、5倍速と徐々に速度を上げていきます。さらに可能であれば、6倍速まで挑戦します。人間の時間感覚は6の倍数と親和性があるため、6倍速までの達成は比較的容易です。

全ての行動を倍速にするのが難しい場合は、やりやすい行動だけを2つか3つ選んで実践するのも一つの方法です。重要なのは、特定の行動内容ではなく、脳が日常の生活における時間間隔を速く処理することに慣れることです。このトレーニングの最終目的は、単に各行動を速くすることではなく、脳の動作速度そのものを向上させ、全速脳を実現することにあります。

時間は主観的なもの

この訓練法を聞いて、多くの人は疑問を持つかもしれません。「本当にそんなに簡単に時間感覚を変えることができるのか?」という疑問です。実際、私たちはそれぞれが持つ独自の時間感覚に慣れ親しんでおり、それを当然のこととして受け入れています。しかし、実は時間感覚は主観的なものであり、絶対的なものではありません。

例を挙げると、東京で生活する人と地方で生活する人の間で時間感覚に違いが見られます。東京の人は地方の人の生活を見て、彼らがのんびりしていると感じるかもしれません。一方、地方の人は東京の人が速く歩いたり、速く話したりしているのを見て、せわしないと感じるかもしれません。多くの人は1日24時間という時間感覚に慣れ親しんでいますが、これは絶対的なものではなく、相対的なものです。

実際、1日が24時間というのは比較的ゆったりとした時間の使い方とも言えます。クロックサイクルを徐々に上げることにより、体感速度が速まり、体感時間も拡張していきます。例えば、すべての日常行動を6倍速、つまり6分の1の時間で行えるようになれば、1日は144時間、1週間は1008時間と感じられるようになります。これにより、時間をより効率的に使うことができるようになるのです。

時間は絶対的なものではなく、相対的なものです。たとえば、非常に楽しいデートの時間はあっという間に過ぎるように感じますが、退屈な上司の説教を聞いている時間は永遠に続くように感じることがあります。このように、私たちの時間感覚は状況や感情によって変わるものです。したがって、クロックサイクルを上げる訓練を通じて時間感覚を変えることは、十分に可能なのです。

まとめ

今回は苫米地さんの「全速脳を」要約していきました。私たちの日常生活における行動のスピードを意識的に上げることにより、脳のクロックサイクルを2倍、3倍、4倍、そして10倍、100倍にまで向上させることが可能です。このプロセスは、単なる慣れの問題です。ここで紹介したクロックサイクルを上げるための具体的な訓練法は、以下の4つのステップで構成されています:

  1. ステップ1: 日常的に行うすべての行動をリストアップし、それぞれにかかる時間を記録します。
  2. ステップ2: それぞれの行動を通常の2倍のスピードで行えるように努力します。
  3. ステップ3: 2倍速が達成できたら、次は3倍速で行動できるように挑戦します。
  4. ラストステップ4: 3倍速が達成できたら、さらに4倍、5倍と速度を上げていき、可能であれば6倍速まで挑戦します。

時間感覚は個々の主観に過ぎず、絶対的なものではありません。このトレーニングを通じて、時間をより効率的に使う能力を高めることが可能です。私たちの時間感覚は、私たちの意識と行動によって変化することができるのです。この方法を試して、自分の生活における時間の価値を最大限に活用しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました